■山の会の7月例会に参加しました。
猛暑の影響でしょうか? 参加者は、4名と少ない例会となりました。
JR湖西線の堅田付近から見る蓬莱山は、雲の中でした。
しかも雨も降っている様に見えました。
計画では、琵琶湖の裏側から登る予定でしたが、リスクを避けるため表側か
ら登ることにしました。
ロープウェイ駅の左手から登山道(金毘羅峠ルート)に入りかけたところで、工事通行止めの
標識が出ていました。 Kさんが、ロープウェイ駅へ戻り確認したところ、やはり登れない
とのこと。
仕方なく、ロープウェイで登ることになりました。


■ 山頂駅へ到着しました。 涼しいです。

頂上を散策しました。



ボルダリングで遊びました。

■蓬莱山山頂でカンパイ!

蓬莱山を下りました。

途中、ハンモックで遊びました。


■琵琶湖テラスで、昼食をとりました。


琵琶湖テラスからの琵琶湖の景色は、遠くがガスっていました。



■13時に下山を開始しました。





標高が低くなるにつれて、暑くなりました。
最後は、地獄のような暑さになりました。
休憩を多くいれて下山しましたので、志賀駅まで2時間半もかかりました。
かき氷を食べるつもりてしたが、食べず電車に乗りました。

← クリックしてください。
← クリックしてください。
■JR京都駅から近鉄線に乗り換える前に、Nさんとビールを飲みました。
清酒酒造会社の造ったビールです。
私は、まろやかな種類を選びました。

かき氷を食べることができなかった替りでした。
この方が、口の中が甘くなく、スッキリするので、良かったです。
夏の登山は、加齢によりシンドイです。
猛暑の影響でしょうか? 参加者は、4名と少ない例会となりました。
JR湖西線の堅田付近から見る蓬莱山は、雲の中でした。
しかも雨も降っている様に見えました。
計画では、琵琶湖の裏側から登る予定でしたが、リスクを避けるため表側か
ら登ることにしました。
ロープウェイ駅の左手から登山道(金毘羅峠ルート)に入りかけたところで、工事通行止めの
標識が出ていました。 Kさんが、ロープウェイ駅へ戻り確認したところ、やはり登れない
とのこと。
仕方なく、ロープウェイで登ることになりました。


■ 山頂駅へ到着しました。 涼しいです。

頂上を散策しました。



ボルダリングで遊びました。

■蓬莱山山頂でカンパイ!

蓬莱山を下りました。

途中、ハンモックで遊びました。


■琵琶湖テラスで、昼食をとりました。


琵琶湖テラスからの琵琶湖の景色は、遠くがガスっていました。



■13時に下山を開始しました。





標高が低くなるにつれて、暑くなりました。
最後は、地獄のような暑さになりました。
休憩を多くいれて下山しましたので、志賀駅まで2時間半もかかりました。
かき氷を食べるつもりてしたが、食べず電車に乗りました。



■JR京都駅から近鉄線に乗り換える前に、Nさんとビールを飲みました。
清酒酒造会社の造ったビールです。
私は、まろやかな種類を選びました。

かき氷を食べることができなかった替りでした。
この方が、口の中が甘くなく、スッキリするので、良かったです。
夏の登山は、加齢によりシンドイです。
スポンサーサイト
■我が家のリビングの壁は、一面を薄緑の壁紙にしています。
ここに、Nさんが描いてくれる予定の上高地の絵と白樺林のタペストリーを
飾る予定でした。
ところが、絵の完成予定が全く見通せません。

■次女宅を訪れた際に、リビングの壁を面白い図柄で飾っていました。
壁ステッカーと云うそうで、ニトリで売っており、図柄も色々とあるそうです。
本日、家内と買いに行きました。
図柄は、色々とありましたが、木にしました。
本当は、白樺の木が良かったのですが、ありませんでした。

■パーツを壁へ貼りました。 半分以上、貼りました。

完成しました。
少しは、涼しく感じるかな?


パーツが無くなったシートです。
パーツは、貼ったり剥がしたりできますので、必要が無くなったらこのシートに
貼って保管が可能です。

時間があったら、右の小枝の位置をもっと右に移動したいと思っています。
その方がバランスが良いかな?
ここに、Nさんが描いてくれる予定の上高地の絵と白樺林のタペストリーを
飾る予定でした。
ところが、絵の完成予定が全く見通せません。

■次女宅を訪れた際に、リビングの壁を面白い図柄で飾っていました。
壁ステッカーと云うそうで、ニトリで売っており、図柄も色々とあるそうです。
本日、家内と買いに行きました。
図柄は、色々とありましたが、木にしました。
本当は、白樺の木が良かったのですが、ありませんでした。

■パーツを壁へ貼りました。 半分以上、貼りました。

完成しました。
少しは、涼しく感じるかな?


パーツが無くなったシートです。
パーツは、貼ったり剥がしたりできますので、必要が無くなったらこのシートに
貼って保管が可能です。

時間があったら、右の小枝の位置をもっと右に移動したいと思っています。
その方がバランスが良いかな?
■暑い日が続いています。
関東地方は、貯水池の水位が低下していると報道されています。
奈良地方も、梅雨はほとんど雨が降らずに梅雨明けとなってしまいました。
公園の紫陽花も、降雨不足で花が枯れかかっています。

「ひまわり」も ぐったりどころか、枯れかかっています。

■我が家のベランダも、先日 日除けを設置しました。
ところが、風が吹くと「よしずの日除け」が倒れてしまいます。
【昨年のよしず 固定方法】 ← クリックしてください。
今年は、壁にアングルを接着剤で固定しました。 (4ケ所固定)

そして、よしずの隙間にアングルを引っ掛けます。
強い風が吹けば倒れますが、少々の風であれば効果を発揮します。

完成は、この様になります。 まあまあです。

梅雨が明けたばかりですが、早く秋が来て欲しい!
関東地方は、貯水池の水位が低下していると報道されています。
奈良地方も、梅雨はほとんど雨が降らずに梅雨明けとなってしまいました。
公園の紫陽花も、降雨不足で花が枯れかかっています。

「ひまわり」も ぐったりどころか、枯れかかっています。

■我が家のベランダも、先日 日除けを設置しました。
ところが、風が吹くと「よしずの日除け」が倒れてしまいます。
【昨年のよしず 固定方法】 ← クリックしてください。
今年は、壁にアングルを接着剤で固定しました。 (4ケ所固定)

そして、よしずの隙間にアングルを引っ掛けます。
強い風が吹けば倒れますが、少々の風であれば効果を発揮します。

完成は、この様になります。 まあまあです。

梅雨が明けたばかりですが、早く秋が来て欲しい!
■今日は、「京都・祇園祭りの前祭」です。
家内と京都へ出かけました。
【祇園祭 山鉾巡行コース】 ← クリックしてください。
京阪電車の三条駅で降りて、河原町通へ到着した時は、先頭の「長刀鋒」が通過した後
でした。
この鋒は、函谷鉾かな?


次〃と鋒がやって来ました。


これは、「山」です。 鋒より山の方が数が多いです。

■浴衣を着た外人観光客も多いです。


これは、事務方さんの席です。



■(阪急)河原町駅近くまで、歩いて来ました。
この交差点で、鋒が90度方向転換するのですが、それが大変な作業です。
車輪の下に割った竹を敷いて手桶で水をかけて少しずつ鋒を横へ引っ張って
向きを変えます。

45度、方向転換しました。

やっと、90度向きが変わりましたる

これは、最後を飾る「船鋒」です。 豪華でした。

■その後、八坂神社へ行きました。

ここも、人出がいっぱい!


飾ってあった「お神輿」を見ていたら、若い白人の女性が私に、”What is this?”と聞きました。
私は、”Omikoshi” と教えてあげました。
その若い女性は、グループで来ていたメンバーに、得意になって、”Omikoshi”
”Omikoshi” と教えていました。 私って、英語が話せる様に見えるのかな?

■祇園・花小路も観光客でいっぱい!

着物レンタル店が、所々にありました。 レンタル料金は、高くないです。
アジア系の女性(顔は日本人にそっくり)が、浴衣を着た姿を見ると前がはだけて
いますので、すぐに日本人でないことが判りますね。

■四条駅の方へ歩いていたら、既に巡行を終えた「長刀鋒」が到着して、飾りを撤去
していました。

鋒のボーディングブリッジです。 ここから、乗り降りをします。

巡行の終わった鋒が、続々と到着していました。

■京都は、関西でも気温の高い地域です。 真夏は、35℃~36℃位あります。
今日の最高気温は、32℃で比較的に過ごし易かったのですが、それでも喉が
乾きました。 京都駅前のビアホールへ寄りました。

まだ、飲み足らないので、大ジョツキを注文しました。

京都は、奈良と比較して賑やかでした。
家内と京都へ出かけました。
【祇園祭 山鉾巡行コース】 ← クリックしてください。
京阪電車の三条駅で降りて、河原町通へ到着した時は、先頭の「長刀鋒」が通過した後
でした。
この鋒は、函谷鉾かな?


次〃と鋒がやって来ました。


これは、「山」です。 鋒より山の方が数が多いです。

■浴衣を着た外人観光客も多いです。


これは、事務方さんの席です。



■(阪急)河原町駅近くまで、歩いて来ました。
この交差点で、鋒が90度方向転換するのですが、それが大変な作業です。
車輪の下に割った竹を敷いて手桶で水をかけて少しずつ鋒を横へ引っ張って
向きを変えます。

45度、方向転換しました。

やっと、90度向きが変わりましたる

これは、最後を飾る「船鋒」です。 豪華でした。

■その後、八坂神社へ行きました。

ここも、人出がいっぱい!


飾ってあった「お神輿」を見ていたら、若い白人の女性が私に、”What is this?”と聞きました。
私は、”Omikoshi” と教えてあげました。
その若い女性は、グループで来ていたメンバーに、得意になって、”Omikoshi”
”Omikoshi” と教えていました。 私って、英語が話せる様に見えるのかな?

■祇園・花小路も観光客でいっぱい!

着物レンタル店が、所々にありました。 レンタル料金は、高くないです。
アジア系の女性(顔は日本人にそっくり)が、浴衣を着た姿を見ると前がはだけて
いますので、すぐに日本人でないことが判りますね。

■四条駅の方へ歩いていたら、既に巡行を終えた「長刀鋒」が到着して、飾りを撤去
していました。

鋒のボーディングブリッジです。 ここから、乗り降りをします。

巡行の終わった鋒が、続々と到着していました。

■京都は、関西でも気温の高い地域です。 真夏は、35℃~36℃位あります。
今日の最高気温は、32℃で比較的に過ごし易かったのですが、それでも喉が
乾きました。 京都駅前のビアホールへ寄りました。

まだ、飲み足らないので、大ジョツキを注文しました。

京都は、奈良と比較して賑やかでした。
■定年退職して、先日10年が経過しました。
退職前、延長雇用の打診がありましたが、私はきっぱりと断りました。
給料はすごく下がるのに責任を負わされるので、割りに合わないと判断したからです。
とにかく、早くのんびりしたかった訳です。
退職後、直ぐに家内とスイスアルプスを旅行しました。 その後、タイとバリ島にも
旅行しました。 国内では、北穂高岳(3,106m)に家内と登りました。
■職安に通って、失業保険をもらいながらの生活でした。
その間の生活費を毎月計算していましたが、1年間の生活費に610万円がかかりました。
収入は、失業保険、厚生年金の比例報酬部分、企業年金(60歳から支給開始)、
ボーナス、生命保険の祝い金などがありましたが、収入より支出が上回りました。
このままでは、大変なことになるぞ! (大変な危機感!)
できることなら、ずっと「毎日が日曜日」が良かったのですが、そうは行きませんでした。
職安へ失業保険をもらう為に、定期的に訪問していましたので、時間給の高い会社の
パート職場の目星をつけていました。
そして、その会社の職場に今までの9年間ずっとパートで勤務しています。
まあ、パートなので責任が軽くて、気楽で良いですわ!
■そして、10年間の支出累計が、約5,250万円(約44万円/月平均)となりました。
この金額は、通常の生活費なので、特別支出を入れたら、かなりの金額となります。。

(今年5月と6月の収支 と累計、平均額)
【現在、思うこと】
① 今後、2年位働くつもりです。
私の周りで、まだ働いている人は、私だけになりました。
立派な下流老人の資格です。
② 娘夫婦たちも、元気にやっていますので安心しています。
孫たちも、健やかに育っていますので、安心です。
③ 親も、真面目に働いた僅かな預金と年金のおかげで、子供に迷惑がかかる
ことはありません。 私もその様にしたいな!
④ 60~75歳を「黄金の15年」と云うそうですが、残り5年となりました。
他人に迷惑を掛けない範囲で、やりたいことしてみたいと思っています。
(可能な限り、安全な対応をとること)
➄エンディングノートの作成は、まだ早いな!
我が家は、長生きの家系みたいなので、老後の資金の方が大変!
老後破産しない様に頑張りましょう!
⑥昨今、老人や子供の貧困が問題化しています。
財源に限りがあるのだから、将来を担う子供に対して重点的に予算を配分して早く手を
打つべきだと思います。
財源については、マイナンバー制度を利用して、財産のある高齢者より、もう少し
税金を徴収すべきです。 (仮に財産税としましょう)
肝心な部分で、マイナンバー制度が適用されていない(データがリンクされていない)
ので、小悪な事が可能です。
課税額をあまり多くすると、金持ちは海外に逃避するので、その辺の兼合いは、
難しいですネ。 法案を作る人たちは、金持ちの部類なので、自分が不利になる
法案は作らないですよね。
そうすると、やはり日本はジリ貧となる訳です。
結局、各人が頑張る以外にないのですが、もう頑張れる限界にきている人は、大変です。
〈私の結論〉
下流老人と言われてもよい あと2年頑張るぞ!
■今日は、「パリ祭」:フランスの革命記念日(建国記念日)ですが、実は、
「我が家」と「パリ祭」は、全く関係の無い「無関係」の関係なのです。
しかし、我が家の生活は、「自由」、「平等」、「博愛」の精神で暮らしていますので、
その点は少し、関係しているかもしれません。
要は、お酒を飲む口実が欲しいだけなのです。
ワインは、一応フランス産です。 (イオンの店で一番〇い)

京都の祇園祭も始まったし、「ハモ料理」も添えました。
実は、バリと京都市は、1958年(昭和33年)から「姉妹都市」なのです。
■古希になると、後が余り無いと若干あせる気持ちがあります。
そのひとつに、エッフェル塔コンサートに行って見たい!


他に、オペラ座(ガルニエ とバスティーユ)にもムーランルージュにも行ってみたい!
暑い日が続きますが、 目標を持って、頑張りましょう!
【パリ祭】 ← 参考です。
【パリ祭】 ← 参考です。
「我が家」と「パリ祭」は、全く関係の無い「無関係」の関係なのです。
しかし、我が家の生活は、「自由」、「平等」、「博愛」の精神で暮らしていますので、
その点は少し、関係しているかもしれません。
要は、お酒を飲む口実が欲しいだけなのです。
ワインは、一応フランス産です。 (イオンの店で一番〇い)

京都の祇園祭も始まったし、「ハモ料理」も添えました。
実は、バリと京都市は、1958年(昭和33年)から「姉妹都市」なのです。
■古希になると、後が余り無いと若干あせる気持ちがあります。
そのひとつに、エッフェル塔コンサートに行って見たい!


他に、オペラ座(ガルニエ とバスティーユ)にもムーランルージュにも行ってみたい!
暑い日が続きますが、 目標を持って、頑張りましょう!
【パリ祭】 ← 参考です。
【パリ祭】 ← 参考です。
■古希の記念に、これ↓が欲しいと思うようになりました。

【こんな商品です】 ← 是非クリックしてください
私が購入した商品は、「スタンダードモデル」です。
先日、1万円引きのセールス期間がありましたので、注文しました。
そして、昨日の19時過ぎに、商品が到着しました。
早速、バッテリを充電し、取扱説明書を読みました。
乗り降りの際の動作が一番難しいので、室内でちょっと練習をしてみました。
乗る際には、ペダルの中央に乗らないといけないのですが、どうしても中央に
乗るのは、難しいです。
傾いて乗ると、センサーがその傾きを検出して、傾いた方向に車輪が回転します。
そうすると、振り落とされてしまいます。


■そして、本日となりました。
朝、早く目が覚めましたので、家内と近くの河川敷公園に行く事になりました。
重量が10kgあり重いので、自転車に積んでいきました。
ところが、目的の河川敷は、車輪(自転車、スケートボードなど)の付いたものは、
全て乗り入れ禁止に変更となっていました。
以前、改修工事をした時に通路を全てゴムの粒子の塗装をして、人のみの
使用となったようです。
この河川敷公園は、4kmのウォーキングコースとそれ以外にも派生のコース
があったので、期待していたのに、誠に残念です。
仕方ないので、少しもどって河川の土手の舗装道で、初乗りをすることになりました。
スタート時は、自転車を支持台にして、出発!

まあ、何とか前進します。 回転する時は、左右の足のバランスを崩して、
回転方向を制御します。


■続いて、家内も挑戦しました。

上手く回転しています。

■ところが、降りる時に、私は大失敗しました。
ペダルのバランスが崩れて、車輪が回転し、後ろへ転倒しました。
転倒した際に、手を地面に着きました。
かなりの衝撃を受けましたが、その時は大した痛みもなく、帰宅しました。
その後、10時を過ぎてから、左手首が痛くなり、指先も痛くて動かなくなりました。
大変だ!
今日は、土曜なので、診察をしている病院が少ないです。
いつも、内科で通院している病院へ診療時間ギリギリに到着しました。
整形外科で、診てもらったところ「骨には異常ないようです」との診察でした。
治療法として、シップ薬と飲み薬2種もらって帰りました。
【反省】 ① 乗り降りの練習を充分にする必要がありました。
② プロテクターを付ける必要がありました。
★左手首が治って、プロテクターが準備できたら、再度挑戦!
孫たちにも、チャレンジする爺婆の姿を見せたいです。
【なぜ、購入したか?】
①8年前に、本物のセグウェイに乗ったことがありました。
とても、面白い経験をしました。
【セグウェイ】 ← その時のブログです。
②今年3月、台湾へ山登りへ行った時に、台湾の若者数人が、「立ち乗り2輪ボード」
に乗っていました。 私が見つけた時には、広い交差点を渡り切る寸前でした。
付いて行って見ようと思いましたが、赤信号になって、待ち時間の間に若者たちを
見失ってしまいました。
★その時の想いが頭の片隅にあったので、購入決断に至った様です。
【備考】 本物のセグウェイの操作は、非常に簡単です。
そのひとつに、ロッド(ポール)があることです。
そして、車輪の径が大きいこともその要因です。
ところが、立ち乗り2輪ボード (通称:セグウェイミニ)は、ロッド(ポール)が無く
車輪の径が短く、足で足踏みセンサーを制御するので、難しいです。
やはり、運動神経が低下していることを感じます。
◆私は、同世代の人のブログをよく読んでいます。
ある方は、”70歳までにやろうと思っていて、出来なかったことは、
それ以降は、出来ないので諦めている”と言われていますが、私は
そうは思いません。
安全を確保しながら、工夫すれば、75歳位までは出来そうに思います。
■古希の記念に ロボット: ロビ2を作るぞ! ・・・・ と意気込んでいます。
創刊号は、6月6日に発売で、既に3号まで発売されました。
近くの書店に定期購読を予約しています。 入荷したらメールが入ります。
そろそろ、組み立てを始めようか!


■創刊号を開いて、左側が説明書の部分、右側がパーツの部分です。

2号を開いて、左側が説明書の部分、右側がパーツの部分です。

3号を開いて、左側が説明書の部分、右側がパーツの部分です。

■3号まで、全て組み立てました。

頭のカバーを仮取付してみました。 ロビ2の頭部の形です。
頭部の中には、将来カメラやLED、マイクロSDカードなどが取りつけられる予定です。

組み立てた感想です。
まあ、問題なく組み立てられそうです。
しかし、加齢により認知力が低下すると困難でしょうね。
ロビ2の関節には、20個のサーボモーターが取付られ、動作チェックには、
SDカードに記録されているプログラムで行うみたいですし、終盤の組み立ては
かなり難しくなりそうです。
■さて、このロボット : ロビ2 は、80号で完成となり約1年8ヵ月かかります。
創刊号は、799円ですが、通常価格は1,998円(税込)です。
特別な付録パーツが付く時(電源回路基板、CPU、ドットコードリーダー、リアルタイム
クロック、 Bluetooth、音声認識ボード、画像処理基板、カメラ搭載時)は、3,076円や
4,104円(税込)となります。
従って、ロビ2の総額は、171,320円(税込)です。
私の小遣いから捻出します。
ロビ2は、7歳の男の子ロボットを想定。 身長34cm 体重1kg(初代ロビと一緒)です。
歌やダンスが得意だそうです。
組み立てに自信のない人は、有料組み立てサービスがあります。
組み立て代43,200円プラスで、総額214,527円です。
まあ、何とかやれると思います。
【ロビ2 ロボット】 ← 説明です。 是非、クリックしてください。
創刊号は、6月6日に発売で、既に3号まで発売されました。
近くの書店に定期購読を予約しています。 入荷したらメールが入ります。
そろそろ、組み立てを始めようか!


■創刊号を開いて、左側が説明書の部分、右側がパーツの部分です。

2号を開いて、左側が説明書の部分、右側がパーツの部分です。

3号を開いて、左側が説明書の部分、右側がパーツの部分です。

■3号まで、全て組み立てました。

頭のカバーを仮取付してみました。 ロビ2の頭部の形です。
頭部の中には、将来カメラやLED、マイクロSDカードなどが取りつけられる予定です。

組み立てた感想です。
まあ、問題なく組み立てられそうです。
しかし、加齢により認知力が低下すると困難でしょうね。
ロビ2の関節には、20個のサーボモーターが取付られ、動作チェックには、
SDカードに記録されているプログラムで行うみたいですし、終盤の組み立ては
かなり難しくなりそうです。
■さて、このロボット : ロビ2 は、80号で完成となり約1年8ヵ月かかります。
創刊号は、799円ですが、通常価格は1,998円(税込)です。
特別な付録パーツが付く時(電源回路基板、CPU、ドットコードリーダー、リアルタイム
クロック、 Bluetooth、音声認識ボード、画像処理基板、カメラ搭載時)は、3,076円や
4,104円(税込)となります。
従って、ロビ2の総額は、171,320円(税込)です。
私の小遣いから捻出します。
ロビ2は、7歳の男の子ロボットを想定。 身長34cm 体重1kg(初代ロビと一緒)です。
歌やダンスが得意だそうです。
組み立てに自信のない人は、有料組み立てサービスがあります。
組み立て代43,200円プラスで、総額214,527円です。
まあ、何とかやれると思います。
【ロビ2 ロボット】 ← 説明です。 是非、クリックしてください。
| ホーム |