■本来の計画では、早朝に出発して皆で「高尾山」へ登る予定でした。
ところが、風が強く今にも雨が降りそうな最悪の天気になりました。
そこで、S君が通っている幼稚園を歩いて見に行くことになりました。
しばらく歩いたのですが、雨も降り始め、風が強いのでマンションの敷地内を散歩
することにしました。
マンション内を小川が流れています。

小川の中に落ちている小枝をオジサンが掃除していました。 ご苦労様です。

マンション内の公園を散歩しました。

小川にかかっている遊具で孫たちが遊び始めました。


( 風が強い 飛ばされない様に! )

■やっぱり、S君が通っている幼稚園を見たいので、車で見に行きました。
運動場は、狭いですね。 今年の秋の運動会には、爺婆が見に行く予定です。

帰路、S君の話に出てくる「いなげや」を見に行ってみました。
関西には、「いなげや」がないので どんなスーパーマーケツトかな?
低価格のドラゴンフルーツがありましたので、買いました。

お昼は、近くのラーメン屋へ行きました。 なぜか建物がイタリアレストラン風 ・・・

■ラーメンを食べ終わって、皆と別れて自宅へ向かいました。 (12:30)
中央自動車道から首都圏央道を南下、海老名JCTから東名へ入り、途中から新東名へ
入りました。 天気が良ければ富士山がきれいに見えるはずの付近を通過する時、
横なぐりの強い風雨で、大型バスやトラックが風にあおられてフラフラ走行していました。
新東名道の岡崎SAで休息する時は、ウソの様に青空でした。

伊勢湾岸道路を夕日に向かって走っています。
ここまで帰れば、もう帰ったような気分です。 あと2時間で帰り着きます。

■自宅へ帰着したのが、19:15でした。
東京から6時間45分で帰りました。 まあまあの所要時間でした。
ちなみに、伊豆、箱根、東京の往復で、燃費は17.6km/Lでした。
これも、まあまあの燃費数値でした。
- - - 終わり - - -
ところが、風が強く今にも雨が降りそうな最悪の天気になりました。
そこで、S君が通っている幼稚園を歩いて見に行くことになりました。
しばらく歩いたのですが、雨も降り始め、風が強いのでマンションの敷地内を散歩
することにしました。
マンション内を小川が流れています。

小川の中に落ちている小枝をオジサンが掃除していました。 ご苦労様です。

マンション内の公園を散歩しました。

小川にかかっている遊具で孫たちが遊び始めました。


( 風が強い 飛ばされない様に! )

■やっぱり、S君が通っている幼稚園を見たいので、車で見に行きました。
運動場は、狭いですね。 今年の秋の運動会には、爺婆が見に行く予定です。

帰路、S君の話に出てくる「いなげや」を見に行ってみました。
関西には、「いなげや」がないので どんなスーパーマーケツトかな?
低価格のドラゴンフルーツがありましたので、買いました。

お昼は、近くのラーメン屋へ行きました。 なぜか建物がイタリアレストラン風 ・・・

■ラーメンを食べ終わって、皆と別れて自宅へ向かいました。 (12:30)
中央自動車道から首都圏央道を南下、海老名JCTから東名へ入り、途中から新東名へ
入りました。 天気が良ければ富士山がきれいに見えるはずの付近を通過する時、
横なぐりの強い風雨で、大型バスやトラックが風にあおられてフラフラ走行していました。
新東名道の岡崎SAで休息する時は、ウソの様に青空でした。

伊勢湾岸道路を夕日に向かって走っています。
ここまで帰れば、もう帰ったような気分です。 あと2時間で帰り着きます。

■自宅へ帰着したのが、19:15でした。
東京から6時間45分で帰りました。 まあまあの所要時間でした。
ちなみに、伊豆、箱根、東京の往復で、燃費は17.6km/Lでした。
これも、まあまあの燃費数値でした。
- - - 終わり - - -
スポンサーサイト
■朝起きて、昨夜と異なる内風呂・露天風呂へ行きました。
温泉の朝風呂は、気持ちがいいです。

朝食もバイキング形式 ・・・

■9時過ぎて、ホテルを出発しました。
国道135号線・東伊豆を北上しています。


網代を過ぎて細い路を登り、 伊豆スカイラインの山伏峠へ出ました。
そこは、相模湾から吹きつける上昇気流を利用したパラグライダーが舞っていました。

■伊豆スカイラインから十国峠を通り、旧1号線を下ると芦ノ湖が見渡せるパーキングへ
やってきました。
途中、富士山には、雲がかかり美しい姿を見せてくれませんでした。


■芦ノ湖・湖畔へやってきました。 多くが外国人で、中国語も飛び交っていました。

遊覧船から望める箱根関所資料館です。

芦ノ湖の遊覧船より、景色を楽しみました。






■引き続き旧1号線を進み、箱根登山鉄道の強羅駅へやってきました。
桜もきれいでした。


■国道138号線を乙女峠の方に向かい、東名高速道の御殿場ICを過ぎて更に北西方向へ
進みました。 富士五湖の山中湖と河口湖を周る予定でしたが、時間の余裕が
なくなりましたので、東富士五湖道路から中央自動車道へ向かっています。
富士山は、雲がかかり美しい姿を見せずじまいでした。

■中央自動車道の国立府中ICで降りて、長女夫婦・孫たちのところへ4時前に到着しました。


■夕食は、西部新宿線の花小金井駅近くのレストランへ行きました。
駅前の花壇で遊ぶS君とOちゃん ・・・・

お疲れ様でした。 正月以来の再会です カンパイ! ・・・

( エスカルゴとビール・ワインでカンパイしました )

東京の料理は、競争で鍛えられていますので、美味しいです。
-------- 続きます -------
温泉の朝風呂は、気持ちがいいです。

朝食もバイキング形式 ・・・

■9時過ぎて、ホテルを出発しました。
国道135号線・東伊豆を北上しています。


網代を過ぎて細い路を登り、 伊豆スカイラインの山伏峠へ出ました。
そこは、相模湾から吹きつける上昇気流を利用したパラグライダーが舞っていました。

■伊豆スカイラインから十国峠を通り、旧1号線を下ると芦ノ湖が見渡せるパーキングへ
やってきました。
途中、富士山には、雲がかかり美しい姿を見せてくれませんでした。


■芦ノ湖・湖畔へやってきました。 多くが外国人で、中国語も飛び交っていました。

遊覧船から望める箱根関所資料館です。

芦ノ湖の遊覧船より、景色を楽しみました。






■引き続き旧1号線を進み、箱根登山鉄道の強羅駅へやってきました。
桜もきれいでした。


■国道138号線を乙女峠の方に向かい、東名高速道の御殿場ICを過ぎて更に北西方向へ
進みました。 富士五湖の山中湖と河口湖を周る予定でしたが、時間の余裕が
なくなりましたので、東富士五湖道路から中央自動車道へ向かっています。
富士山は、雲がかかり美しい姿を見せずじまいでした。

■中央自動車道の国立府中ICで降りて、長女夫婦・孫たちのところへ4時前に到着しました。


■夕食は、西部新宿線の花小金井駅近くのレストランへ行きました。
駅前の花壇で遊ぶS君とOちゃん ・・・・

お疲れ様でした。 正月以来の再会です カンパイ! ・・・

( エスカルゴとビール・ワインでカンパイしました )

東京の料理は、競争で鍛えられていますので、美味しいです。
-------- 続きます -------
■阪急電車の「宝塚」駅前へやってきました。
目的は、「こうもり」を観るためです。
【オペレッタ 「こうもり」 ダイジェスト】 ← 是非 クリックしてください!

宝塚大劇場へ続く、「花のみち」 ・・・・

途中、花のみち・高架部がありましたので、上がってみました。



宝塚大劇場の入口です。

「星組」の公演です。

B席だから、2階席のしかも後ろでした。


宝塚風にアレンジして、面白かったです。 2550席の全てが満席でした。
後半の「レビュー」まで、30分の休憩時間がありましたので、ホワイエへビールを
飲みに行きました。
本来は、「こうもり」の上演内容からすれば、シャンパンを飲むのが、粋なのですが・・・・

(ロビーの自動演奏ピアノ)

後半のレビューは、とても宝塚風でした。 ひと時の夢物語です。
観客のほとんどが女性で、男性は5%もいなかったです!
【ウィーン・オペラ座 こうもり】 ← やはり、ウィーンで本物を観たいです。
目的は、「こうもり」を観るためです。
【オペレッタ 「こうもり」 ダイジェスト】 ← 是非 クリックしてください!

宝塚大劇場へ続く、「花のみち」 ・・・・

途中、花のみち・高架部がありましたので、上がってみました。



宝塚大劇場の入口です。

「星組」の公演です。

B席だから、2階席のしかも後ろでした。


宝塚風にアレンジして、面白かったです。 2550席の全てが満席でした。
後半の「レビュー」まで、30分の休憩時間がありましたので、ホワイエへビールを
飲みに行きました。
本来は、「こうもり」の上演内容からすれば、シャンパンを飲むのが、粋なのですが・・・・


(ロビーの自動演奏ピアノ)

後半のレビューは、とても宝塚風でした。 ひと時の夢物語です。
観客のほとんどが女性で、男性は5%もいなかったです!
【ウィーン・オペラ座 こうもり】 ← やはり、ウィーンで本物を観たいです。
■新しいヴィッツで、遠乗りすることにしました。
高速性能と燃費を確認するとともに、習熟訓練を兼ねての遠乗りです。
朝6時に自宅を出発し、西名阪~名阪国道~東名阪を経て、名古屋の伊勢湾岸道を
走行しています。

東名高速道の浜名湖SAで、休憩しました。

東名高速道の富士川SA手前から、富士山がきれいに見え始めました。

富士山があまりにもきれいなので、富士川SAへ寄りました。

■沼津 ICで降りて、「沼津漁港」へやってきました。



沼津港の大型展望水門びゅうお です。

沼津魚市場セリ場ですが、もう昼なのでセリは終わっていました。

セリ場の2Fが「沼津魚市場食堂」です。
ここで、昼食をとりました。 家内のリクエストです。

沼津漁港横の「潮さい市場」を散策しました。

■その後、修善寺温泉街を巡りました。

ここでも、中国語が飛び交っていました。

■さらに南下して、天城トンネル近くになりました。
浄蓮の滝の 「伊豆の踊り子」像です。

天城トンネル:新道を通る予定でしたが、細い道を登ることにより 「旧天城トンネル」
にも行けることが判りましたので、行ってみました。

これが、「旧天城トンネル」です。 トンネルの右側が天城峠へ続く道です。
「旧天城トンネル」は、天城トンネルよりかなり標高の高いところにありました。
トンネルのない時代には、右側の小路を通って天城越えをしていたのですね。
昔の人は、峠を越えるにも大変な難儀をしたのでしょう。

天城峠へ続く道を覗いてみたら・・・「天城婆」がいました。

これが、「旧天城トンネル」です。


■旧天城トンネルを通って、標高を下げて、早咲き桜で有名な「河津」へやってきました。
ここから、伊豆半島の東側の海岸線を北上して、「伊東温泉」へ夕刻に到着しました。

部屋は、6人は泊まれる大きな部屋でした。
布団は、丸めてあるので、伸ばしたらすぐに寝ることができる様に準備されていました。

■風呂は、大きな内湯と露天風呂が、男女2つずつありました。
夕食は、バイキング形式でした。
このあたりでは、「金目鯛」の料理が有名です。

↑
金目鯛

↑
金目鯛の料理

夜は、早めに休みました。
・・・・・・・・・・・・ 続きます ・・・・・・・・
高速性能と燃費を確認するとともに、習熟訓練を兼ねての遠乗りです。
朝6時に自宅を出発し、西名阪~名阪国道~東名阪を経て、名古屋の伊勢湾岸道を
走行しています。

東名高速道の浜名湖SAで、休憩しました。

東名高速道の富士川SA手前から、富士山がきれいに見え始めました。

富士山があまりにもきれいなので、富士川SAへ寄りました。

■沼津 ICで降りて、「沼津漁港」へやってきました。



沼津港の大型展望水門びゅうお です。

沼津魚市場セリ場ですが、もう昼なのでセリは終わっていました。

セリ場の2Fが「沼津魚市場食堂」です。
ここで、昼食をとりました。 家内のリクエストです。

沼津漁港横の「潮さい市場」を散策しました。

■その後、修善寺温泉街を巡りました。

ここでも、中国語が飛び交っていました。

■さらに南下して、天城トンネル近くになりました。
浄蓮の滝の 「伊豆の踊り子」像です。

天城トンネル:新道を通る予定でしたが、細い道を登ることにより 「旧天城トンネル」
にも行けることが判りましたので、行ってみました。

これが、「旧天城トンネル」です。 トンネルの右側が天城峠へ続く道です。
「旧天城トンネル」は、天城トンネルよりかなり標高の高いところにありました。
トンネルのない時代には、右側の小路を通って天城越えをしていたのですね。
昔の人は、峠を越えるにも大変な難儀をしたのでしょう。

天城峠へ続く道を覗いてみたら・・・「天城婆」がいました。

これが、「旧天城トンネル」です。


■旧天城トンネルを通って、標高を下げて、早咲き桜で有名な「河津」へやってきました。
ここから、伊豆半島の東側の海岸線を北上して、「伊東温泉」へ夕刻に到着しました。

部屋は、6人は泊まれる大きな部屋でした。
布団は、丸めてあるので、伸ばしたらすぐに寝ることができる様に準備されていました。

■風呂は、大きな内湯と露天風呂が、男女2つずつありました。
夕食は、バイキング形式でした。
このあたりでは、「金目鯛」の料理が有名です。

↑
金目鯛

↑
金目鯛の料理

夜は、早めに休みました。
・・・・・・・・・・・・ 続きます ・・・・・・・・
■新しい車:「ヴィッツ」の「習熟訓練」と「一般道走行の燃費確認」をする為に、出かけました。
行先は、大阪・千里の「万博公園内」に新しくできた商業施設としました。
往路は、家内が運転しました。
ルートは、阪奈道 → 外環状道路 → 中央環状道をを通り到着しました。

「ららぽーとEXPOCITY」は、とても大きな商業施設でした。

館内は、日本語以外に英語と中国語でアナウンスがありました。

広いフードコートにて、昼食を摂りました。 家内は、石焼ビビンバ ・・・

人出は、結構多いのですが、買い物をしている人は少ない様です。
ほとんどの人が、 ”見てるだけ~”
我が家も、 ”見てるだけ~”
景気が良くないのかなあ?
・・・・・・・・・・・・ と言う訳で万博公園をあとにしました。

■復路は、私が運転しました。
中央環状道の鳥飼の「新幹線基地に並んでいる700系の車両」を見ながら
南下しました。
そして、大きな「交差点」を通過する際に、信号機が赤になった瞬間に交差点内に
進入しました。 交差点内を通過る時に、左側にパトカーが見えました。
すぐに、パトカーがサイレンを鳴らしてやってきました。
私のことだろうと思い、停止したら・・・やはり・・・「青切符」を交付されました。

新しい車は、普通のガソリンエンジン車ですが、エコを前面に出しています。
1,300 cc 99馬力 アイドリングストップ機能を搭載しています。
メーターの表示を「エコジャッジ」にすると、運転状況が採点されて点数が表示されます。
採点の点数を80点以上にしようと無理な運転をしたのがいけなかったのです。

帰りにスーパーマーケツトに寄って、自宅まで(1.3km)走行して燃費は11.0km/L

(走行毎に、燃費を表示します)
一般道を走行して、平均燃費は、約15km/Lです。
スパシオ君の6~7km/Lに比較すると2倍程度走りますので、合格です。

■青切符の交付を受けたのは ・・・・・・・・・・
<気を付けて運転しなさい> ・・・と言う戒めだと思います。
明日から、「安全第一」で運転します。
行先は、大阪・千里の「万博公園内」に新しくできた商業施設としました。
往路は、家内が運転しました。
ルートは、阪奈道 → 外環状道路 → 中央環状道をを通り到着しました。

「ららぽーとEXPOCITY」は、とても大きな商業施設でした。

館内は、日本語以外に英語と中国語でアナウンスがありました。

広いフードコートにて、昼食を摂りました。 家内は、石焼ビビンバ ・・・

人出は、結構多いのですが、買い物をしている人は少ない様です。
ほとんどの人が、 ”見てるだけ~”
我が家も、 ”見てるだけ~”
景気が良くないのかなあ?
・・・・・・・・・・・・ と言う訳で万博公園をあとにしました。

■復路は、私が運転しました。
中央環状道の鳥飼の「新幹線基地に並んでいる700系の車両」を見ながら
南下しました。
そして、大きな「交差点」を通過する際に、信号機が赤になった瞬間に交差点内に
進入しました。 交差点内を通過る時に、左側にパトカーが見えました。
すぐに、パトカーがサイレンを鳴らしてやってきました。
私のことだろうと思い、停止したら・・・やはり・・・「青切符」を交付されました。

新しい車は、普通のガソリンエンジン車ですが、エコを前面に出しています。
1,300 cc 99馬力 アイドリングストップ機能を搭載しています。
メーターの表示を「エコジャッジ」にすると、運転状況が採点されて点数が表示されます。
採点の点数を80点以上にしようと無理な運転をしたのがいけなかったのです。

帰りにスーパーマーケツトに寄って、自宅まで(1.3km)走行して燃費は11.0km/L

(走行毎に、燃費を表示します)
一般道を走行して、平均燃費は、約15km/Lです。
スパシオ君の6~7km/Lに比較すると2倍程度走りますので、合格です。

■青切符の交付を受けたのは ・・・・・・・・・・
<気を付けて運転しなさい> ・・・と言う戒めだと思います。
明日から、「安全第一」で運転します。
■昨日の夕刻、カローラ「スパシオ」を運転して、近くの公園へ花見に行きました。
スパシオ君! 長い間お疲れさま! ありがとう!
感謝を込めて、慰労のお花見でした。

この車は、サンルーフが付いているので、天井を開けると自然を豊かに感じることが
でき、お気に入りの車でした。

私は、この車を「月までの距離」=38万km乗るつもりでしたが、スパシオ君を
酷使し過ぎるので、引退してもらうことにしました。
18年半の間、「29万7,870km」、たいした故障もなく無事に走りました。
ほんとうに、お疲れさまでした。

最後の本日、日本酒をふりかけて、慰労しました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
■そして、本日の午後から新しい車「ヴィッツ」にお世話になることになりました。
スパシオ君に比較して、室内が狭く、天井も開きませんが、我が家の家計にピッタリです。

オプションで、“Toyota Safety Sense C”の先進の衝突回避支援システムを取り付けました。
このシステムは、「レーザーレーダー」と「単眼カメラ」を併用した検知センサーと、それに
基づく統合的な制御により、事故の回避や衝突被害の軽減を支援します。
下の写真は、そのセンサー部分です。

あくまでも、支援なので、運転者自身の操作で安全を確保しなければなりませんが、
加齢も加わることですし、時代の変化に追従した対応ではなったかと考えています。
今日、テスト走行を兼ねて、桜井市まで約60km走りました。
ほとんど、家内が運転しましたが、快適に走りました。
■購入契約時、「カーナビ」のキャンペーンをしていたので、無料のエントリーナビを
付けてもらったのですが、エントリー型とは言っても、色々な機能がついていますね。
そのひとつが、Bluetooth(ブルートゥース)です。
これを設定することにより、「ハンズフリー」で、スマートフォン経由で通話をしたり、
スマートフォン内蔵の音楽をカーナビで再生することができました。

(スマートフォンとカーナビをBluetoothで接続して音楽を再生)
【Toyota Safety Sense C】 ← 勉強になります! クリックしてください。
【Bluetooth(ブルートゥース)】 ← 勉強になります! クリックしてください。
■4月度の山の会の「集会」と「宴会」に参加しました。
集会の前に、会場のマンション前の公園で、私が呼びかけて、「花見」をしました。
ちょっとだけ ”カンパイ!” 桜は、満開寸前でした。


■PM3時から、集会が開催されました。
先月の例会の報告、新入会員の紹介、メンバーのKさんとSさん(ペンネーム)が、
山の本を発刊しましたので、紹介がありました。

PM4:30から現役の山岳部員4名を迎えて、宴会が始まりました。

宴会は、7時過ぎまで続きました。
■さて、Kさんは「山と渓谷社」から奈良県の分県登山ガイド<最新版>を発刊しました。

Sさんも、「山と渓谷社」から台湾の「台北低山散歩」を発刊しました。
表紙の写真は、「基隆」です。 行ってみたいですね。

私は、 「岳人4月号」の「笠捨山」の記事のモデルとして登場しました。

皆さんは、「後期高齢者」に仲間入りしているのに、頑張っていますね。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
帰宅したら 家内が、見て! 見て! と言いました。

知人の庭で咲いていたものをもらったそうです・・・・・・・・・・
| ホーム |