■今日は、Rちゃんの運動会です。
朝早く起きて、車で自宅を出発し、Rちゃんの家に7:15に到着しました。
婆(家内)は、これから「場所取り」に行くそうです。
7:30前に幼稚園に到着した時には、既に多くの父兄がゲートの前に並んでいたそうです。
7:30に開門し、婆は運動場に向かって必死に走ったそうですが、良い場所が取れずに
前から3列目になってしまいました。
■これは、Rちゃんが幼稚園で作った 団扇兼プログラムです。

場所取りした婆は、一旦帰りました。
そして、集合時間に合わせて、皆で出かけました。 ママが作った弁当持参です。

運動会の入場門です。 幼稚園の横の小学校の運動場を借りての開催です。

園児が全員集まりました。
年少さん=3クラス 年中さん=2クラス 年長さん=3クラスの合計146名だそうです。
年中さんは、2クラス編成なので、一番人数が少ないのかな?と思ったのですが、一番
人数が多いそうです。 理由は、手間が掛からないのと教室が不足しているからだ
そうです。

Rちゃんは、年少さんなので、オレンジのズボン着用にピンクの帽子クラスです。

徒競走前の入場行進です。

ヨーイ!

ドン! 一番ではありませんでしたが、頑張りました。

■Nちゃんは、先方のお祖父ちゃんの膝で観戦しています。

婆と先方のお祖父ちゃんが、祖父母対象のゲーム「おとさないでね」に出場しました。

昼食前は、リズム「ハイ・ホー」のダンスでした。

■昼食は、運動場の隅の桜の木の下にシートを敷いて、皆で弁当を食べました。
しかし、残念ながらビールが飲めませんでした。
(アルコールは、ご遠慮ください と事前にアナウンスがあったからです)

最近の運動会では、弁当持参で皆が昼食をとることは、少ないと聞いています。
弁当持参できない、園児、児童への思いやりだそうです。
どうなんでしょう?
朝早く起きて、車で自宅を出発し、Rちゃんの家に7:15に到着しました。
婆(家内)は、これから「場所取り」に行くそうです。
7:30前に幼稚園に到着した時には、既に多くの父兄がゲートの前に並んでいたそうです。
7:30に開門し、婆は運動場に向かって必死に走ったそうですが、良い場所が取れずに
前から3列目になってしまいました。
■これは、Rちゃんが幼稚園で作った 団扇兼プログラムです。

場所取りした婆は、一旦帰りました。
そして、集合時間に合わせて、皆で出かけました。 ママが作った弁当持参です。

運動会の入場門です。 幼稚園の横の小学校の運動場を借りての開催です。

園児が全員集まりました。
年少さん=3クラス 年中さん=2クラス 年長さん=3クラスの合計146名だそうです。
年中さんは、2クラス編成なので、一番人数が少ないのかな?と思ったのですが、一番
人数が多いそうです。 理由は、手間が掛からないのと教室が不足しているからだ
そうです。

Rちゃんは、年少さんなので、オレンジのズボン着用にピンクの帽子クラスです。

徒競走前の入場行進です。

ヨーイ!

ドン! 一番ではありませんでしたが、頑張りました。

■Nちゃんは、先方のお祖父ちゃんの膝で観戦しています。

婆と先方のお祖父ちゃんが、祖父母対象のゲーム「おとさないでね」に出場しました。

昼食前は、リズム「ハイ・ホー」のダンスでした。

■昼食は、運動場の隅の桜の木の下にシートを敷いて、皆で弁当を食べました。
しかし、残念ながらビールが飲めませんでした。
(アルコールは、ご遠慮ください と事前にアナウンスがあったからです)

最近の運動会では、弁当持参で皆が昼食をとることは、少ないと聞いています。
弁当持参できない、園児、児童への思いやりだそうです。
どうなんでしょう?
スポンサーサイト
■Rちゃん、Nちゃんが遊びに来ましたので、WILLを連れて「信貴山」へ散歩に
行くことになりました。
WILLは、久しぶりの散歩なので嬉しそうです。

WILLは、嬉しいのでリードをグイグイと引っ張ります。

車を近くの駐車場に置いて、信貴山の参道へやってきました。


Nちゃんは、寄り道が大好きです。


紅葉には、まだかなり早いです。

ここから先は、「ペットはご遠慮ください区域」なので、爺と待っていました。

■帰りは、護摩をたく分院の側を通って帰りましたが、孫たちは気持ちが悪いらしく
近寄りませんでした。

帰宅して、WILLの体を洗いました。
散歩は嬉しいのですが、体を洗われるのが嫌いなWILLでした。
行くことになりました。
WILLは、久しぶりの散歩なので嬉しそうです。

WILLは、嬉しいのでリードをグイグイと引っ張ります。

車を近くの駐車場に置いて、信貴山の参道へやってきました。


Nちゃんは、寄り道が大好きです。


紅葉には、まだかなり早いです。

ここから先は、「ペットはご遠慮ください区域」なので、爺と待っていました。

■帰りは、護摩をたく分院の側を通って帰りましたが、孫たちは気持ちが悪いらしく
近寄りませんでした。

帰宅して、WILLの体を洗いました。
散歩は嬉しいのですが、体を洗われるのが嫌いなWILLでした。
■山の仲間15名と大峰山系北部(奈良県吉野の奥)の山を歩きました。
連休中は、全国的には良い天気に恵まれたのですが、山沿いは雲のかかった
天候でしたので、あまり暑くなくて良かったです。
橿原神宮前・バス発8:30 → 蜻蛉の滝公園(あきつ小野公園)9:20到着 →
準備体操後9:45出発 → 蜻蛉の滝9:50~55 → 聖天の窟10:13~17
稜線で休憩10:55~11:10 → 旧吉野街道出合11:20 → 大谷山11:28
旧吉野街道出合11:40 →分岐12:10 →分岐12:20 → 左側・鹿除ネット
→ 後半グループ尾根を直進・下ってルートミス → 間違ったピークまで引き返す
12:52 右折 → 佛ケ峰(昼食)12:12~13:43 →五社峠13:50 →白倉山14:15
→ 白倉山のぞき展望台14:17~14:21 → 白倉山屋根付き休憩所14:30~37
→ 白倉山登山口・下山15:00 → バス乗車15:07 → 川上村トイレ休憩
15:15~35 → 橿原神宮前前・到着16:15頃。
出発地点の 奈良県川上村・あきつの小野公園の看板です。

蜻蛉の滝公園手前の広場で、念入りに準備体操をしました。

公園内の音無川を渡ります。

「蜻蛉の滝」へ向かっています。

すぐに、蜻蛉の滝へ到着しました。

落差が50mありますので、下の滝つぼへ向かっています。

「蜻蛉の滝」は、なかなか見栄えのする滝でした。

元の展望台へ戻っています。

聖天の窟へ向かっています。 左側は深い崖、右側は岩壁がせり出していますので、
ザックを岩に当てて体が振られない様に注意して登ります。

「役の行者」が籠って修行したと伝えられる「 聖天の窟」へ到着しました。

鉄の梯子や階段を通って旧吉野街道へ向かっています。

大谷山668.5mへ到着しました。 視界は全くききません。

旧吉野街道を「佛ケ峰」610mへ向っています。

私を含む後半グループ5名は、赤い色をした珍しいキノコの写真を撮っていましたので、
先半グループから離されてしまいました。
追いつこうと、ルートを考えずに尾根を直進しましたが、高度が下って道がなくなり、ブッシュ
の中へ迷い混んでしまいました。 ルートミスです。
間違ったピークまで引き返し、90度右折して正規のルートに戻りました。
「佛ケ峰」610mへ到着しました。 ルートミスで、22分遅れての 昼食となりました。

■昼食後、五社峠を通り・・・・

鹿塩神社の横を通って、すぐに急な山道を登り切りました。

眼下に、登山を開始した西河の集落から、登った大谷山、そして縦走した稜線を
望むことができました。

「白倉山」587.7mから100m先に進んだ展望台手前の様子です。

白倉山の屋根付き休息所で、しばらく休憩しました。

白倉山登山口までは、以外と早く降りることが出来ました。
その時はちょっと、「歩き足らない感じ」でした。

バスに乗って、橿原神宮前駅へ戻りました。

■しかし、最近の運動不足のせいか? 加齢で体力が低下したせいか?
すっかり、疲れてしまい、ビールを飲んで帰宅する気力がありませんでした。
ダメですねえ~!
■国勢調査の調査員が「インターネット回答の利用案内」を持ってきました。
家内が自宅にいましたので、ID、パスワードが記載された用紙も手渡しされました。
日本は、欧米先進国に比較して、業務効率の悪い国だそうですので、
是非とも、インターネットで回答したいと思っていました。
(少しでも、効率の良い業務に貢献したい!)
家内をパソコンの横に座らせて、サイトを開きました。

ログイン画面

全体の構成説明

調査は、世帯員から始まります

入力した内容を確認後、送信したデータを保護するためのパスワードを掛けます。

最後は、アンケート入力して送信しました。 次回もインターネットでします・・・・と・・・

■操作は、誰にでもできる様に簡単でした。
しかし、質問内容は、これでホントに国政調査に役立つのか?心配になりました。
(前回と同様にほぼ毎回同じ様な内容)
この程度の調査内容であれば、市町村が保有しているサーバーからデータを
ダウンロードして加工すれば、間に合いそうです。
今回の国勢調査の経費は640億円
その大半を占めるのが人件費。
・調査票を配布して回答を集める全国約70万人の国勢調査員の人件費が、約380億円。
・調査員を指導する約10万人の国勢調査指導員の人件費が、約58億円。
・国勢調査コールセンターにかかる費用が約10億円
・広報活動にかかる費用が約6億円など
・調査票の回収率を100%にするために、未提出の世帯には、再度調査員が訪問
・それでも調査票の提出がない場合は、聞き取り調査を実施。
全員が、インターネットで回答すれば、数億円か数十億円ですむはず!
あ~っ 国の借金が積み上がる!
家内が自宅にいましたので、ID、パスワードが記載された用紙も手渡しされました。
日本は、欧米先進国に比較して、業務効率の悪い国だそうですので、
是非とも、インターネットで回答したいと思っていました。
(少しでも、効率の良い業務に貢献したい!)
家内をパソコンの横に座らせて、サイトを開きました。

ログイン画面

全体の構成説明

調査は、世帯員から始まります

入力した内容を確認後、送信したデータを保護するためのパスワードを掛けます。

最後は、アンケート入力して送信しました。 次回もインターネットでします・・・・と・・・

■操作は、誰にでもできる様に簡単でした。
しかし、質問内容は、これでホントに国政調査に役立つのか?心配になりました。
(前回と同様にほぼ毎回同じ様な内容)
この程度の調査内容であれば、市町村が保有しているサーバーからデータを
ダウンロードして加工すれば、間に合いそうです。
今回の国勢調査の経費は640億円
その大半を占めるのが人件費。
・調査票を配布して回答を集める全国約70万人の国勢調査員の人件費が、約380億円。
・調査員を指導する約10万人の国勢調査指導員の人件費が、約58億円。
・国勢調査コールセンターにかかる費用が約10億円
・広報活動にかかる費用が約6億円など
・調査票の回収率を100%にするために、未提出の世帯には、再度調査員が訪問
・それでも調査票の提出がない場合は、聞き取り調査を実施。
全員が、インターネットで回答すれば、数億円か数十億円ですむはず!
あ~っ 国の借金が積み上がる!
■下関へ帰省した帰りに、「しまなみ海道」へ寄り道をしました。
家内にしまなみ海道を体験させたかったからです。
新尾道大橋を渡り、因島大橋を渡っています。

生口橋を渡っています。

生口島北ICで降りて、海辺の国道317号線を通って、サンセットビーチへやってきました。
ここで、タンデム自転車(2人乗り)を借りる予定でしたが、生口島以外は走行できない
とのこと。 (日本は、規制が多すぎますネ)
やむなく、電動自転車を借りることになりました。
電動自転車にした訳は、浜辺の道から橋の入口までは、かなりの高度差を登らなければ
ならないからです。
サイクリングの準備は何もしていませんので、家内はスカート姿、首にタオル(日帰り
入浴用)、軍手(タイヤチェーン交換用)をして出発です。

ルートは、広島県の生口島から多々羅大橋を渡って、愛媛県の大三島、伯方島、大島を
往復する約20kmです。

生口島の海岸を走っています。 前方に多々羅大橋です。

ミカン畑の坂道を登っています。 電動なので楽ちんです。

多々羅大橋の料金所 ・・・・ 現在、自転車は無料(キャンペーン中)です。


海峡上の高い道を進みますので、気持ちがいいです。
多々羅大橋を渡り切ろうとしています。 愛媛県に入りました。
前方下側に「道の駅」多々羅しまなみ公園が見えます。
この公園まで降りて、その先の海岸線をまだまだずっと進みます。

海岸線を3km程走り、ミカン畑の道を登ると大三島橋が見えました。

大三島橋もスイスイ!


しまなみ造船所の横を通り ・・・・・

道の駅 伯方SCパークに到着しました。

ここで、昼食をとりました。 家内は、シラスかき揚げ丼です。

■家内は、昼食後サンセットビーチまで先に戻ることになりました。
私は、もっと先の「伯方・大島大橋」まで行きました。
「大島大橋」を渡りきった地点です。 私はここで、引き返しました。

多々羅大橋まで、戻ってきました。
この時点で、家内は既にサンセットビーチまで戻って来ていました。

私は、電動自転車のモードを「通常のエコモード」から「パワーモード」に切り替えて
必死でサイクリング車を追い抜きました。 その姿は、滑稽だったでしょう!
総時間は、3時間半でした。 電動自転車のバッテリの残量は80%でした。
初めて、電動自転車を体験しましたが、優れものでした。
しかし、電動自転車でのサイクリングは、「ズル」ですね!
■私は30年位前、転勤で広島へ7年半勤務したことがあります。
当時は、生口橋、多々羅大橋、来島海峡大橋は建設されていませんでした。
私は、車が安全に走行する為の情報システムを点検するために、メーカーの
主任技術者として年に一度ここへ出張に来ていました。
赤〇の部分の橋梁にも、登っていたことが、懐かしく思い出されます。

私は、尾道から今治まで全線70数kmをサイクリングしてみたいと思っているのですが、
家内は、お尻が痛くなるのでイヤだと言っています。
■木曜日の晩から、家内と下関へ帰省しました。
夜間、家内と運転を交代しながら山陽自動車を走りました。
いつもなら、広島付近で夜が明けるのですが、今回は岡山で夜が明けてしまいました。
体力が落ちてしまい、SAで爆睡する時間が増えたのが、理由です。
途中、山口市の家内の友人宅にも寄って、コーヒー等をいただきましたので、両親が
お世話になっているケアハウスに到着したのは、11時になってしまいました。
両親は、高齢ながら元気でした。
午後、両親、施設の責任者と交えて、ケアーマネージャーから話がありました。
この日と次の日は、妹宅へ泊まりました。
■土曜日の夜は、下関で一番と評判の居酒屋「まんなおし」に行くことになっていました。
メンバーは、K小学校6年1組の友人と3人の予定でした。
「下関で一番と評判の居酒屋」に行くなら、家内と妹も行ってみたいと言うことになりました。
(妹は、私の友人をよく知っていますので・・・・・・・)
居酒屋の場所は、下関漁港のすぐ近くでした。

とても、人気のある居酒屋だそうで、友人が予約してくれました。
予約していないと、いつも満席で店に入れないそうです。

我々は、営業開始時間の30分前に到着し、宴会を始めました。
営業開始の17時過ぎには、すでに満席となり、後から来るお客さんは断られていました。
友人のお勧め料理は、カワハギとタイ、フグなどの刺身、各種魚の煮つけでした。
下関では、フグのことを「フク」といいます。 「福」に通じると言われているそうです。

ステーキ(食べやすく切っている)、海老のから揚げも・・・・

最後は、魚のあらの入った味噌汁と焼きおにぎりでした。

昭和の雰囲気の魚の美味しい炉端焼き居酒屋で、コストパフォーマンスも良かったです。
下関【まんなおし】 ← クリック
■私が小さい頃、「運」のことを「まん」と言っていました。 インターネットによれば、
「まんなおし」とは、 不運を直して幸運にしようとする行い。 縁起直し。 験 (げん) 直し。
不漁が続いたときに行う縁起直しのための行事。
神社にこもったり盛大な酒宴をしたりする験 (げん) 直し ・・・・・・・ との事。
今年の年末も、年に一度の「ジャンボ宝くじ」を購入する予定ですが、
「まんなおし」ができるか? 否か?
夜間、家内と運転を交代しながら山陽自動車を走りました。
いつもなら、広島付近で夜が明けるのですが、今回は岡山で夜が明けてしまいました。
体力が落ちてしまい、SAで爆睡する時間が増えたのが、理由です。
途中、山口市の家内の友人宅にも寄って、コーヒー等をいただきましたので、両親が
お世話になっているケアハウスに到着したのは、11時になってしまいました。
両親は、高齢ながら元気でした。
午後、両親、施設の責任者と交えて、ケアーマネージャーから話がありました。
この日と次の日は、妹宅へ泊まりました。
■土曜日の夜は、下関で一番と評判の居酒屋「まんなおし」に行くことになっていました。
メンバーは、K小学校6年1組の友人と3人の予定でした。
「下関で一番と評判の居酒屋」に行くなら、家内と妹も行ってみたいと言うことになりました。
(妹は、私の友人をよく知っていますので・・・・・・・)
居酒屋の場所は、下関漁港のすぐ近くでした。

とても、人気のある居酒屋だそうで、友人が予約してくれました。
予約していないと、いつも満席で店に入れないそうです。

我々は、営業開始時間の30分前に到着し、宴会を始めました。
営業開始の17時過ぎには、すでに満席となり、後から来るお客さんは断られていました。
友人のお勧め料理は、カワハギとタイ、フグなどの刺身、各種魚の煮つけでした。
下関では、フグのことを「フク」といいます。 「福」に通じると言われているそうです。

ステーキ(食べやすく切っている)、海老のから揚げも・・・・

最後は、魚のあらの入った味噌汁と焼きおにぎりでした。

昭和の雰囲気の魚の美味しい炉端焼き居酒屋で、コストパフォーマンスも良かったです。
下関【まんなおし】 ← クリック
■私が小さい頃、「運」のことを「まん」と言っていました。 インターネットによれば、
「まんなおし」とは、 不運を直して幸運にしようとする行い。 縁起直し。 験 (げん) 直し。
不漁が続いたときに行う縁起直しのための行事。
神社にこもったり盛大な酒宴をしたりする験 (げん) 直し ・・・・・・・ との事。
今年の年末も、年に一度の「ジャンボ宝くじ」を購入する予定ですが、
「まんなおし」ができるか? 否か?
■9月1日より、マンションの大規模修繕工事が始まりました。
下は、「工事工程表」です。 工事完了は、来年の1月です。

1日にプレイロット(中庭の遊び場)に現場事務所、材料倉庫が設置されました。

エントランスには、「工事用掲示板」が設置されました。
週間工事予定と明日の予定の掲示、工事業者と住居者のコミュニケーション ボードです。

■大規模修繕工事は、自治会役員と管理会社が1年前から、計画を進めてきました。
工事施工業者の入札選定、工事監理業者の選定、自治会総会の開催を経て承認し
やっとここまでこぎつけました。
今後は、足場の設置 → 劣化部調査・下地補修 → シーリング → 高圧水洗浄 →
外壁塗装・鉄部塗装 → 床等の防水 → 足場の解体 と工事が進む予定です。
更に別工事として、共用部分の照明(約220ケ所)を全て「LED照明」へ切り替ます。
各入居者家庭の工事費用の負担額は100万円を越えますが、毎月の修繕積立金は、
結構高額なので、充分に費用を賄うことができます。
下は、「工事工程表」です。 工事完了は、来年の1月です。

1日にプレイロット(中庭の遊び場)に現場事務所、材料倉庫が設置されました。

エントランスには、「工事用掲示板」が設置されました。
週間工事予定と明日の予定の掲示、工事業者と住居者のコミュニケーション ボードです。

■大規模修繕工事は、自治会役員と管理会社が1年前から、計画を進めてきました。
工事施工業者の入札選定、工事監理業者の選定、自治会総会の開催を経て承認し
やっとここまでこぎつけました。
今後は、足場の設置 → 劣化部調査・下地補修 → シーリング → 高圧水洗浄 →
外壁塗装・鉄部塗装 → 床等の防水 → 足場の解体 と工事が進む予定です。
更に別工事として、共用部分の照明(約220ケ所)を全て「LED照明」へ切り替ます。
各入居者家庭の工事費用の負担額は100万円を越えますが、毎月の修繕積立金は、
結構高額なので、充分に費用を賄うことができます。
| ホーム |