■Nちゃんが誕生して、2週間が経ちました。
今日は、皆がNちゃんの家に集まって、ささやかな お祝いをしました。

(久しぶりに訪れたら、大きなカーポートが、設置されていました)
お昼は、家内が作った「瓦そば」と「鯖とサーモンの柿の葉ずし」です。


【瓦そば】の説明 ← ← クリック
食事の後、Nちゃんを交代で抱っこしました。

Nちゃんは、頬っぺたがふっくらして、人間らしくなりました。

お姉ちゃんになったRちゃんは、Nちゃんに○○をしたらダメよ! △△しなさい!
と命令調で、お姉さんぶった指示をしていました。
■我が家は、なぜか? 6月生まれが多いです。
家内とNちゃんが同じ6/15生まれ、S君も6月生まれ、WILLは昨日が誕生日、
今日は、私の誕生日でした。
私は、歳を返上したいです。
今日は、皆がNちゃんの家に集まって、ささやかな お祝いをしました。

(久しぶりに訪れたら、大きなカーポートが、設置されていました)
お昼は、家内が作った「瓦そば」と「鯖とサーモンの柿の葉ずし」です。


【瓦そば】の説明 ← ← クリック
食事の後、Nちゃんを交代で抱っこしました。

Nちゃんは、頬っぺたがふっくらして、人間らしくなりました。

お姉ちゃんになったRちゃんは、Nちゃんに○○をしたらダメよ! △△しなさい!
と命令調で、お姉さんぶった指示をしていました。
■我が家は、なぜか? 6月生まれが多いです。
家内とNちゃんが同じ6/15生まれ、S君も6月生まれ、WILLは昨日が誕生日、
今日は、私の誕生日でした。
私は、歳を返上したいです。
スポンサーサイト
■6月になって、しばらくしたら、「個人住民税の納税通知」が届きました。
あまり嬉しくない通知です。

退職後の収入、所得、納税額(普通徴収・特別徴収)を表にしたものがこれ↓です。

昨年は、前年に比較して、収入が 539千円下がりましたので、所得が 397千円
下がりました。 (表の〇〇年は、全て前年の数値です)

従って、個人住民税が 46,800円下がりましたので、少しだけ安心しました。

■それから数日後に、又 あまり嬉しくない通知が届きました。
介護保険料額の通知です。

昨年度は、「普通徴収」=自分で振りり込む と「特別徴収」=公的年金から天引き方式の
混合型だったのですが、今年度は全て「特別徴収」となっていました。

書き遅れましたが、、「個人住民税」も全て「特別徴収」=公的年金から天引き方式に
変わっていました。
■月末に、パート勤務の給料の明細書をもらいましたが、又 又 びっくり !
パートの給料から「市民税県民税」として5,500円が「特別徴収」されていました。
「特別徴収」方式にすれば、徴収漏れは無くなりますが、それにしても ネエ ・・・・
政府は、法人税を減税しようとしていますが、その減税額の穴埋めに、個人から
シッカリ 徴収しようとしているのでしょうか?
あまり嬉しくない通知です。

退職後の収入、所得、納税額(普通徴収・特別徴収)を表にしたものがこれ↓です。

昨年は、前年に比較して、収入が 539千円下がりましたので、所得が 397千円
下がりました。 (表の〇〇年は、全て前年の数値です)

従って、個人住民税が 46,800円下がりましたので、少しだけ安心しました。

■それから数日後に、又 あまり嬉しくない通知が届きました。
介護保険料額の通知です。

昨年度は、「普通徴収」=自分で振りり込む と「特別徴収」=公的年金から天引き方式の
混合型だったのですが、今年度は全て「特別徴収」となっていました。

書き遅れましたが、、「個人住民税」も全て「特別徴収」=公的年金から天引き方式に
変わっていました。
■月末に、パート勤務の給料の明細書をもらいましたが、又 又 びっくり !
パートの給料から「市民税県民税」として5,500円が「特別徴収」されていました。
「特別徴収」方式にすれば、徴収漏れは無くなりますが、それにしても ネエ ・・・・
政府は、法人税を減税しようとしていますが、その減税額の穴埋めに、個人から
シッカリ 徴収しようとしているのでしょうか?
■昨日、次女とNちゃんが、病院から退院して、我が家へやってきました。
Nちゃんのベッドは、先日 家内と組み立てて準備をしていました。

Nちゃんは、スヤスヤと眠っています。 今は、寝るのが仕事ですから・・・

■Rちゃんは、次女が入院し、Nちゃんが生まれる少し前から、先方のお祖父ちゃんと
お祖母ちゃんの家で過ごしていました。 とても、良い子だったそうです。
そして、Rちゃんも昨日から我が家へやってきました。
今、WILLの世話をしてくれています。


■パパが、我が家へ遊びにやってきました。
パパと一緒に前の公園で、ストライダーに乗ることになりました。

私が、後から公園へ様子を見に行きました。

ストライダーより、公園の遊具の方が興味がある様子でした。

■Rちゃんは、お姉ちゃんになったのですが、ママと暫らく離れていましたので、
ママが恋しかったようです。
朝起きてから寝るまで、"ママ! ママ!" と言って、ママの後を追っています。
本人も、「赤ちゃん返り」になったと言いながら、ママの姿を追う光景は、
しばらく、続くでしょうね。
Nちゃんのベッドは、先日 家内と組み立てて準備をしていました。

Nちゃんは、スヤスヤと眠っています。 今は、寝るのが仕事ですから・・・

■Rちゃんは、次女が入院し、Nちゃんが生まれる少し前から、先方のお祖父ちゃんと
お祖母ちゃんの家で過ごしていました。 とても、良い子だったそうです。
そして、Rちゃんも昨日から我が家へやってきました。
今、WILLの世話をしてくれています。


■パパが、我が家へ遊びにやってきました。
パパと一緒に前の公園で、ストライダーに乗ることになりました。

私が、後から公園へ様子を見に行きました。

ストライダーより、公園の遊具の方が興味がある様子でした。

■Rちゃんは、お姉ちゃんになったのですが、ママと暫らく離れていましたので、
ママが恋しかったようです。
朝起きてから寝るまで、"ママ! ママ!" と言って、ママの後を追っています。
本人も、「赤ちゃん返り」になったと言いながら、ママの姿を追う光景は、
しばらく、続くでしょうね。
■本日は、「父の日」です。
東京の長女夫婦から「馬刺し」が送られてきました。
産地の長野県からクール宅急便で送られて来たたものです。

厚く切り過ぎたので、薄く切り直して食べました。 長野県へ行ったつもりになりました。
まだ、残りがありますので、後日楽しみながらいただきましょう!
■次女夫婦から、肩掛けカバンをもらいました。
家内が次女宅へ行った際に、預かってきたものです。

現在使用しているカバンは、A4の書類を曲げて入れなくてはなりませんので、不便でした。
今後、このカバンを多いに利用させてもらいましょう!
■自分自身へのプレゼントです。 本日、新しいメガネが出来ました。
今まで使用していたメガネは、レンズの表面に傷が付いていたので、見難かったです。

これで、世の中の動きが良く見える様になると思います。
横にいる「WILL」が、僕もメガネをかけてみたいと言いますので、ちょっとだけメガネを
貸してあげました。

WILLも高齢犬になりかけていますので、メガネが欲しいそうです。
■次女夫婦に二人目の女の子が誕生しました。 名前は、Nちゃんです。
私が病院へ行った時は、新生児室に入っており面会時間外でしたので、
会えませんでした。 写真は、生後3日目のものです。

週末から、Rちゃん、Nちゃんが我が家に来ますので、
当分の間は賑やかな毎日になると思います。
東京の長女夫婦から「馬刺し」が送られてきました。
産地の長野県からクール宅急便で送られて来たたものです。

厚く切り過ぎたので、薄く切り直して食べました。 長野県へ行ったつもりになりました。
まだ、残りがありますので、後日楽しみながらいただきましょう!
■次女夫婦から、肩掛けカバンをもらいました。
家内が次女宅へ行った際に、預かってきたものです。

現在使用しているカバンは、A4の書類を曲げて入れなくてはなりませんので、不便でした。
今後、このカバンを多いに利用させてもらいましょう!
■自分自身へのプレゼントです。 本日、新しいメガネが出来ました。
今まで使用していたメガネは、レンズの表面に傷が付いていたので、見難かったです。

これで、世の中の動きが良く見える様になると思います。
横にいる「WILL」が、僕もメガネをかけてみたいと言いますので、ちょっとだけメガネを
貸してあげました。

WILLも高齢犬になりかけていますので、メガネが欲しいそうです。
■次女夫婦に二人目の女の子が誕生しました。 名前は、Nちゃんです。
私が病院へ行った時は、新生児室に入っており面会時間外でしたので、
会えませんでした。 写真は、生後3日目のものです。

週末から、Rちゃん、Nちゃんが我が家に来ますので、
当分の間は賑やかな毎日になると思います。
■山の会の仲間と台高山脈(奈良/三重県境)の明神平、明神岳、桧塚奥峰へ行きました。
7:30 奈良班(兵庫県宝塚市からも参加)は、王寺駅へ集合しマイカーで出発し、
9:05 東吉野村役場に到着しました。
大阪班、和歌山班は、既に到着していました。

奈良班は、大阪班、和歌山班の車に分乗し、登山口駐車場へ9:45到着しました。

9:55 登山口を出発しました。

ここから、本格的な登山道となります。

明神谷に沿って登山道がついています。 沢を6、7ヶ所渡ります。



高度が上がるとバイケイソウとブナ林が多くなりました。

明神平近くから、薊岳を望むことができました。

12:05 明神平に到着。 草原に座って、昼食をとりました。 私は車の運転を
する為に、ノンアルコールビールでしたが、ちょっぴり雰囲気は楽しめました。

12:40 明神岳に向けて出発しました。


明神岳(1432m)を13:05に通過しました。
「シオヤシロ」の花びらが落ちて絨毯になっていました。

13:56 桧塚奥峰(1420m)に到着しました。 健脚4人組は、もっと先の桧塚(1402m)
まで往復する為に出発しました。 私とKさんは残って休憩し、体力を回復させました。

健脚4人組が帰ってきましたので、全員で来たルートを戻るために出発しました。 14:33
アップダウンを繰り返しながら、明神平が望める地点まで、戻ってきました。

15:47 明神平 → 16:03 水場 → 17:32 登山口の駐車場到着しました。
東吉野村役場を経由して、奈良班は王寺へ19:45無事に到着しました。
メンバーは、一番若い私の66歳からベテランの72歳まででしたが、私が一番歩くペース
が遅かった状況でした。 (皆さんの元気度は、素晴らしい!!!)
秋の紅葉シーズンに、再度訪れてみたいと思っています。
7:30 奈良班(兵庫県宝塚市からも参加)は、王寺駅へ集合しマイカーで出発し、
9:05 東吉野村役場に到着しました。
大阪班、和歌山班は、既に到着していました。

奈良班は、大阪班、和歌山班の車に分乗し、登山口駐車場へ9:45到着しました。

9:55 登山口を出発しました。

ここから、本格的な登山道となります。

明神谷に沿って登山道がついています。 沢を6、7ヶ所渡ります。



高度が上がるとバイケイソウとブナ林が多くなりました。

明神平近くから、薊岳を望むことができました。

12:05 明神平に到着。 草原に座って、昼食をとりました。 私は車の運転を
する為に、ノンアルコールビールでしたが、ちょっぴり雰囲気は楽しめました。

12:40 明神岳に向けて出発しました。


明神岳(1432m)を13:05に通過しました。
「シオヤシロ」の花びらが落ちて絨毯になっていました。

13:56 桧塚奥峰(1420m)に到着しました。 健脚4人組は、もっと先の桧塚(1402m)
まで往復する為に出発しました。 私とKさんは残って休憩し、体力を回復させました。

健脚4人組が帰ってきましたので、全員で来たルートを戻るために出発しました。 14:33
アップダウンを繰り返しながら、明神平が望める地点まで、戻ってきました。

15:47 明神平 → 16:03 水場 → 17:32 登山口の駐車場到着しました。
東吉野村役場を経由して、奈良班は王寺へ19:45無事に到着しました。
メンバーは、一番若い私の66歳からベテランの72歳まででしたが、私が一番歩くペース
が遅かった状況でした。 (皆さんの元気度は、素晴らしい!!!)
秋の紅葉シーズンに、再度訪れてみたいと思っています。
■昨日、自宅近くのJR駅を早朝4:36の電車に乗って新大阪駅5:40に到着しました。
その後、新大阪駅6:00の始発「みずほ601」に乗車、広島駅で「さくら」に乗り換えて
「新下関駅」に8:28に到着しました。 車で帰るより、早くて楽です。

(新下関駅構内の展示物です)
そして、予約していたレンタカーを借りて、妹宅、両親がお世話になっているケアハウス、
病院などを訪問しました。
いつも、妹夫婦に両親のフォローを任せ放しにしていますので、感謝しています。
■夕刻、新下関駅から下関駅へやって来ました。
下関駅前の広場の1Fは一部工事中ですが、2Fの広場はきれいに整備されていました。



■翌朝、下関駅から電車で2駅先の妹宅へ行きました。

(電車に乗る前の下関駅ホームの景色です)
そして、妹が運転する車に、同乗させてもらい、再度両親がお世話になっているケアハウス
を訪問しました。

その後、病院、銀行、役所などを巡り一連の用事を済ませました。
妹宅へも戻ったところに、小学校時代の友達から電話がかかり、今度はその友人宅へ行き
新鮮な刺身と料理をご馳走になりました。
■帰路は、「500系の新幹線」に乗りました。 (乗りたかったのです)
「N700系」の新幹線が登場した後は、すっかり片隅に追いやられて、今では「こだま」
として4本程度/日 運転しています。
関門海底トンネルを通って、新下関駅のホームに滑り込んできました。


乗ってみると、快適性、居住性の点では、「N700系」に負けていますネ。
一時は、最先端技術の車両だったのですが、時代の進化には逆らえませんネ。
西明石駅を過ぎた辺りから、「明石大橋」が見えました。

(N700系 のぞみの窓より)
自宅へ到着したのは、20時前でした。
忙しい2日間でしたが、両親が比較的に元気でしたので、安心しました。
その後、新大阪駅6:00の始発「みずほ601」に乗車、広島駅で「さくら」に乗り換えて
「新下関駅」に8:28に到着しました。 車で帰るより、早くて楽です。

(新下関駅構内の展示物です)
そして、予約していたレンタカーを借りて、妹宅、両親がお世話になっているケアハウス、
病院などを訪問しました。
いつも、妹夫婦に両親のフォローを任せ放しにしていますので、感謝しています。
■夕刻、新下関駅から下関駅へやって来ました。
下関駅前の広場の1Fは一部工事中ですが、2Fの広場はきれいに整備されていました。



■翌朝、下関駅から電車で2駅先の妹宅へ行きました。

(電車に乗る前の下関駅ホームの景色です)
そして、妹が運転する車に、同乗させてもらい、再度両親がお世話になっているケアハウス
を訪問しました。

その後、病院、銀行、役所などを巡り一連の用事を済ませました。
妹宅へも戻ったところに、小学校時代の友達から電話がかかり、今度はその友人宅へ行き
新鮮な刺身と料理をご馳走になりました。
■帰路は、「500系の新幹線」に乗りました。 (乗りたかったのです)
「N700系」の新幹線が登場した後は、すっかり片隅に追いやられて、今では「こだま」
として4本程度/日 運転しています。
関門海底トンネルを通って、新下関駅のホームに滑り込んできました。


乗ってみると、快適性、居住性の点では、「N700系」に負けていますネ。
一時は、最先端技術の車両だったのですが、時代の進化には逆らえませんネ。
西明石駅を過ぎた辺りから、「明石大橋」が見えました。

(N700系 のぞみの窓より)
自宅へ到着したのは、20時前でした。
忙しい2日間でしたが、両親が比較的に元気でしたので、安心しました。
■先週末に「山の会の機関誌31号」の印刷が仕上がりました。

最近の機関誌の傾向として、「ページのカラー印刷率」が高くなる傾向にあります。

以前は、カラー印刷は、価格が高かったのですが、だんだんと安くなったこと(予算の関係)
と 自分が書いた原稿の写真は、カラー印刷の方が見栄えが良いので、要望も増えます。
- - - - - - - - - -
■さて、先日の日曜日の猛暑の中、機関誌を詰めた封筒をママチャリの荷台に積んで、
JR法隆寺駅近くの「クロネコメール便」を扱う営業所まで行きました。
なぜママチャリで行ったかと言えば、先週から猛暑が続いていますが、「猛暑に体を
慣らせるため」と「運動不足解消のため」です。
■そして、本日再度 やや猛暑の中、機関誌を詰めた封筒を持ってママチャリで、
JR法隆寺駅近くの「クロネコメール便」を扱う営業所まで行きました。
一度に済ませばと言われるかもしれませんが、前回発送時「山岳保険証」の同封が間に
合わなかった方がいましたので、本日再度営業所まで、行って発送しました。
本日は、猛暑が北海道へ移動して、やや猛暑が和らいていましたので、回り道をして、
「斑鳩の里」を巡りました。 初夏の景色をお楽しみください。

(竜田川)

(三室山)

(造り酒屋)

(龍田神社)

(斑鳩町役場)

(藤の木古墳)

(法隆寺近くの民家)

(法隆寺・南大門)

(法隆寺・南大門)

(法隆寺の土壁)

(法隆寺・夢殿)

(法隆寺近くの地蔵堂)
■自宅に帰り着いたら、正午をまわっていました。
シャワーを浴びて、発泡酒を飲んだら最高でした。
ああ! 健康! 健康!

最近の機関誌の傾向として、「ページのカラー印刷率」が高くなる傾向にあります。

以前は、カラー印刷は、価格が高かったのですが、だんだんと安くなったこと(予算の関係)
と 自分が書いた原稿の写真は、カラー印刷の方が見栄えが良いので、要望も増えます。
- - - - - - - - - -
■さて、先日の日曜日の猛暑の中、機関誌を詰めた封筒をママチャリの荷台に積んで、
JR法隆寺駅近くの「クロネコメール便」を扱う営業所まで行きました。
なぜママチャリで行ったかと言えば、先週から猛暑が続いていますが、「猛暑に体を
慣らせるため」と「運動不足解消のため」です。
■そして、本日再度 やや猛暑の中、機関誌を詰めた封筒を持ってママチャリで、
JR法隆寺駅近くの「クロネコメール便」を扱う営業所まで行きました。
一度に済ませばと言われるかもしれませんが、前回発送時「山岳保険証」の同封が間に
合わなかった方がいましたので、本日再度営業所まで、行って発送しました。
本日は、猛暑が北海道へ移動して、やや猛暑が和らいていましたので、回り道をして、
「斑鳩の里」を巡りました。 初夏の景色をお楽しみください。

(竜田川)

(三室山)

(造り酒屋)

(龍田神社)

(斑鳩町役場)

(藤の木古墳)

(法隆寺近くの民家)

(法隆寺・南大門)

(法隆寺・南大門)

(法隆寺の土壁)

(法隆寺・夢殿)

(法隆寺近くの地蔵堂)
■自宅に帰り着いたら、正午をまわっていました。
シャワーを浴びて、発泡酒を飲んだら最高でした。
ああ! 健康! 健康!
| ホーム |