■昨夜9時に自宅を出発し、家内が全工程の3/4位を運転しました。
実家に到着したのは、今朝7時でした。
今回はWILLも(一緒に帰省したいと云いますので?)連れて帰りました。
長女夫婦は、早朝に自宅を出発し、こちらに到着したのが昼前でした。
■一緒に昼食を摂った後に、私の両親がお世話になっているケアハウスを訪問しました。

両親にとっては、長女の主人と孫は初対面です。
孫は11ケ月前ですが、上手に歩けるようになりましたので、歩き廻って愛嬌を
振りまきました。 帰る前に一緒に記念撮影をしました。

私たちが車に居ない間は、WILLが大人しく?待っています。
WILLは車に乗るのは大嫌いですが、運転席に座るのは大好きです。
待つ時には、いつも運転席に座っています。
(そんなに運転席が好きなら、帰路はWILLに運転してもらいましょう!)

■夕食は長女夫婦と一緒に郷土料理?「瓦そば」を食べに行きました。

瓦そばは、熱く焼いた瓦の上に、茶そば、肉、錦糸玉子などがのっており、
専用のつゆに浸けていただきます。

稚鮎の天ぷらを注文し、庭を眺めながら飲む ノンアルコール・ビールはちょっと・・・・

■その後、長女夫婦は私の妹宅(広くて新しい)に泊めてもらうために、旧下関市内に
向かいました。
私たちは、温泉(青竜泉)に入った後、実家(古くて無人宅)に向かいました。
実家に到着したのは、今朝7時でした。
今回はWILLも(一緒に帰省したいと云いますので?)連れて帰りました。
長女夫婦は、早朝に自宅を出発し、こちらに到着したのが昼前でした。
■一緒に昼食を摂った後に、私の両親がお世話になっているケアハウスを訪問しました。

両親にとっては、長女の主人と孫は初対面です。
孫は11ケ月前ですが、上手に歩けるようになりましたので、歩き廻って愛嬌を
振りまきました。 帰る前に一緒に記念撮影をしました。

私たちが車に居ない間は、WILLが大人しく?待っています。
WILLは車に乗るのは大嫌いですが、運転席に座るのは大好きです。
待つ時には、いつも運転席に座っています。
(そんなに運転席が好きなら、帰路はWILLに運転してもらいましょう!)

■夕食は長女夫婦と一緒に郷土料理?「瓦そば」を食べに行きました。

瓦そばは、熱く焼いた瓦の上に、茶そば、肉、錦糸玉子などがのっており、
専用のつゆに浸けていただきます。

稚鮎の天ぷらを注文し、庭を眺めながら飲む ノンアルコール・ビールはちょっと・・・・

■その後、長女夫婦は私の妹宅(広くて新しい)に泊めてもらうために、旧下関市内に
向かいました。
私たちは、温泉(青竜泉)に入った後、実家(古くて無人宅)に向かいました。
スポンサーサイト
■今日は、六甲山の裏側(北側)の石楠花谷を登って、稜線へ出て、六甲山の表側(南側)
の杣谷を下り、阪急・六甲道駅まで歩きます。
大阪・阪急電鉄・梅田駅 → 阪急・三宮駅 → 北神電鉄・谷上駅 と乗り継いで
神戸電鉄・大池駅に到着したのが10:00でした。

これから、石楠花谷に向かいます。 山ツツジや山桜がきれいです。

昨日は雨でしたので、沢の水量がいつもより多い様です。
苔で足が滑らないように注意して渡ります。

藪椿の花が落ちて、赤いジュータンになっている所を歩きます。

堰堤は巻いて通過します。

ダイヤモンド・ポイントに12:35到着。
摂丹の展望を楽しんだ後、別荘地を通過し、三国池へ13:00到着しました。

ここは、コースから少し外れていますので、とても静かです。
1時間かけて、弁当を食べました。
穂高湖です。 近くの自然の家に宿泊している子供達がカヌーの練習をしていました。

下山は、杣谷を下ります。 遠くに神戸の市街を見ながら下りました。

神戸は震災後、復旧工事がされましたので、明るくてきれいな街になりました。

■阪急・六甲道駅に16:30に到着しました。
皆で、中華料理店へ入りました。
生ビールとシュウマイ、餃子、鳥カラなど・・・私とFさんはジョッキ2杯を飲んで
人生天国の気分でした。
今回一緒に行ったメンバーは、皆さん 外出が好きでした。
毎日4本の韓国ドラマを見ており先月奥さんと韓国に旅行した人、子供夫婦と4人で
ハワイに1週間行き買い物を楽しんだ人、6月に夫婦でカナダに行き鉄道の旅を予定して
いる人など、それぞれ人生を楽しんでいる様でした。
の杣谷を下り、阪急・六甲道駅まで歩きます。
大阪・阪急電鉄・梅田駅 → 阪急・三宮駅 → 北神電鉄・谷上駅 と乗り継いで
神戸電鉄・大池駅に到着したのが10:00でした。

これから、石楠花谷に向かいます。 山ツツジや山桜がきれいです。

昨日は雨でしたので、沢の水量がいつもより多い様です。
苔で足が滑らないように注意して渡ります。

藪椿の花が落ちて、赤いジュータンになっている所を歩きます。

堰堤は巻いて通過します。

ダイヤモンド・ポイントに12:35到着。
摂丹の展望を楽しんだ後、別荘地を通過し、三国池へ13:00到着しました。

ここは、コースから少し外れていますので、とても静かです。
1時間かけて、弁当を食べました。
穂高湖です。 近くの自然の家に宿泊している子供達がカヌーの練習をしていました。

下山は、杣谷を下ります。 遠くに神戸の市街を見ながら下りました。

神戸は震災後、復旧工事がされましたので、明るくてきれいな街になりました。

■阪急・六甲道駅に16:30に到着しました。
皆で、中華料理店へ入りました。
生ビールとシュウマイ、餃子、鳥カラなど・・・私とFさんはジョッキ2杯を飲んで
人生天国の気分でした。
今回一緒に行ったメンバーは、皆さん 外出が好きでした。
毎日4本の韓国ドラマを見ており先月奥さんと韓国に旅行した人、子供夫婦と4人で
ハワイに1週間行き買い物を楽しんだ人、6月に夫婦でカナダに行き鉄道の旅を予定して
いる人など、それぞれ人生を楽しんでいる様でした。
■今日は、ずっと雨です。
久しぶりに散髪に行きました。 雨でお客さんが2人しかいませんでした。

だんだん髪の量が少なくなりましたので、「長めに刈ってください」といつも
注文を付けるのですが、おじいちゃん理容師に当ると必ず短めになってしまいます。
歳を取るとお客さんの意向が理解出来なくなり、自分の固定観念で刈ってしまうのですネ。
理容店とすれば、長めに刈った方が、来店の期間が短くなるので、有利だと
思うのですが・・・
それでも、今日は中年の理容師さんに当りましたので、私の注文どおりに仕上がって、
ほぼ満足しています。 料金は、散髪1,400円 +洗髪300円です。
高血圧症、糖尿病を克服するには、体重を落とした方が検査値が良くなります。
しかし、あまり痩せると貧相に見えますので、せめて髪を少し長めにしようと思って
いる訳です。
(先日家内から、”最近顔色が黒くなったし、昔と比べて貧相になった”と云われました
ので、ちょっと気にしている状況です)
■帰りにマクドに寄って帰りました。 自転車のハンドルには、購入したハンバーガーが
ぶら下がっています。

・・・昼食は、これになりました。

朝のNHK-BS放送でハンバーガーの発祥地と云われている4候補の内のひとつ
ボストンのハンバーガー店を放送していましたので、食べたくなった訳です。
------------------------------------------------------------------------
■さて、WILLも今週の水曜日に散髪をしました。
白熊の様に毛が長かったのですが、短く刈ったので貧相になりました。

それでも、自宅では愛嬌をふりまいています。 初老ですが・・・・

久しぶりに散髪に行きました。 雨でお客さんが2人しかいませんでした。

だんだん髪の量が少なくなりましたので、「長めに刈ってください」といつも
注文を付けるのですが、おじいちゃん理容師に当ると必ず短めになってしまいます。
歳を取るとお客さんの意向が理解出来なくなり、自分の固定観念で刈ってしまうのですネ。
理容店とすれば、長めに刈った方が、来店の期間が短くなるので、有利だと
思うのですが・・・
それでも、今日は中年の理容師さんに当りましたので、私の注文どおりに仕上がって、
ほぼ満足しています。 料金は、散髪1,400円 +洗髪300円です。
高血圧症、糖尿病を克服するには、体重を落とした方が検査値が良くなります。
しかし、あまり痩せると貧相に見えますので、せめて髪を少し長めにしようと思って
いる訳です。
(先日家内から、”最近顔色が黒くなったし、昔と比べて貧相になった”と云われました
ので、ちょっと気にしている状況です)
■帰りにマクドに寄って帰りました。 自転車のハンドルには、購入したハンバーガーが
ぶら下がっています。

・・・昼食は、これになりました。

朝のNHK-BS放送でハンバーガーの発祥地と云われている4候補の内のひとつ
ボストンのハンバーガー店を放送していましたので、食べたくなった訳です。
------------------------------------------------------------------------
■さて、WILLも今週の水曜日に散髪をしました。
白熊の様に毛が長かったのですが、短く刈ったので貧相になりました。

それでも、自宅では愛嬌をふりまいています。 初老ですが・・・・

■今日は、定期通院の日です。

前回の検査の内容が担当医(内科)から説明がありました。
特に問題はありませんが、糖尿病、高血圧の病歴から考慮しますと、眼底検査を
して血管の健康状況をチェックした方がよいことは判っていますので、眼科にも
立ち寄りました。
眼底検査をする際は、眼の瞳孔を開く薬を投与しますので、検査後当分の時間は
車の運転ができません。 後ほど、電話で検査日を予約することにしました。
薬も1ヶ月分もらいました。 糖尿病、高血圧症、高尿酸値症の5種類の薬です。
病院を代わった際に、なるべく「ジェネリック」に変えてもらいました。
病院の前のハナミズキが咲きかけています。
もうすぐ本格的な春です。

■病院から帰ってしばらくするとNさんが、「ワラビ」を持って来てくれました。
自宅の裏山で採れたそうです。

調理は重曹で煮ましたので、やわらかくなっていました。
少し春を感じることができました。


前回の検査の内容が担当医(内科)から説明がありました。
特に問題はありませんが、糖尿病、高血圧の病歴から考慮しますと、眼底検査を
して血管の健康状況をチェックした方がよいことは判っていますので、眼科にも
立ち寄りました。
眼底検査をする際は、眼の瞳孔を開く薬を投与しますので、検査後当分の時間は
車の運転ができません。 後ほど、電話で検査日を予約することにしました。
薬も1ヶ月分もらいました。 糖尿病、高血圧症、高尿酸値症の5種類の薬です。
病院を代わった際に、なるべく「ジェネリック」に変えてもらいました。
病院の前のハナミズキが咲きかけています。
もうすぐ本格的な春です。

■病院から帰ってしばらくするとNさんが、「ワラビ」を持って来てくれました。
自宅の裏山で採れたそうです。

調理は重曹で煮ましたので、やわらかくなっていました。
少し春を感じることができました。

■天気が良いので、吉野に桜を見に行くことにしました。
現在、一番よい開花状況ですので、人出は最高になることを予想して、
am6:00に自宅を出発しました。
近鉄・吉野線の吉野駅近くの駐車場に7:30 車を駐車しました。
後15分遅くなれば、駐車場が満杯になる程に多くの車が来ています。
他府県ナンバーの車が多く、中部や関東地方のナンバーも見受けられます。
近鉄・吉野駅の前です。 電車での来訪客はまだ少ないようです。

並ばずに、ロープウェイに乗ることができました。

8時頃ですが、既に観光客が増えていました。

金峯山寺・蔵王堂の前です。

蔵王堂の前では、午後から開催予定のダンスの準備が始まっていました。


吉永神社です。 巫女さんが掃除をしていました。
ちょっと、体を休めてもらい、一緒にパチリ!

境内から、吉野の桜を一目千本見ることができるポイントです。


南北朝時代の南朝の皇居です。
この先には、秀吉が花見をした所があります。

吉野山の散策路をさらに、進みました。
路の両側には、葛の土産ものや茶店がたくさんあります。
茶店の席から桜の眺めがすばらしいです。

さらに中千本から上千本方面へ行きました。

展望台は、多くの人で賑わっていました。

吉野山を宣伝する「ポスター」の撮影ポイントです。
遠くに蔵王堂が見えます。

吉野水分神社です。


■吉野山は、下の地域から下千本、中千本、上千本と呼ばれています。
これから奥千本へ向かいます。

奥千本入口の金峯神社です。 桜は蕾でした。

すぐ裏にある義経の隠れ堂です。

ここから、更に20分以上歩いて、奥千本に行きました。
まだ蕾でした。

■再び同じルートで戻りました。
昼になりましたので、桜の下で弁当を開いている姿が多くなりました。

私も、桜の下で冷えた麦汁でゴクリしました。


午後は、さらに人出が多くなりました。

しかし、欧米人の観光客を見かけたのは、ほんの十数人でした。
ほんとにびっくりする程少ない状況でした。
現在、一番よい開花状況ですので、人出は最高になることを予想して、
am6:00に自宅を出発しました。
近鉄・吉野線の吉野駅近くの駐車場に7:30 車を駐車しました。
後15分遅くなれば、駐車場が満杯になる程に多くの車が来ています。
他府県ナンバーの車が多く、中部や関東地方のナンバーも見受けられます。
近鉄・吉野駅の前です。 電車での来訪客はまだ少ないようです。

並ばずに、ロープウェイに乗ることができました。

8時頃ですが、既に観光客が増えていました。

金峯山寺・蔵王堂の前です。

蔵王堂の前では、午後から開催予定のダンスの準備が始まっていました。


吉永神社です。 巫女さんが掃除をしていました。
ちょっと、体を休めてもらい、一緒にパチリ!

境内から、吉野の桜を一目千本見ることができるポイントです。


南北朝時代の南朝の皇居です。
この先には、秀吉が花見をした所があります。

吉野山の散策路をさらに、進みました。
路の両側には、葛の土産ものや茶店がたくさんあります。
茶店の席から桜の眺めがすばらしいです。

さらに中千本から上千本方面へ行きました。

展望台は、多くの人で賑わっていました。

吉野山を宣伝する「ポスター」の撮影ポイントです。
遠くに蔵王堂が見えます。

吉野水分神社です。


■吉野山は、下の地域から下千本、中千本、上千本と呼ばれています。
これから奥千本へ向かいます。

奥千本入口の金峯神社です。 桜は蕾でした。

すぐ裏にある義経の隠れ堂です。

ここから、更に20分以上歩いて、奥千本に行きました。
まだ蕾でした。

■再び同じルートで戻りました。
昼になりましたので、桜の下で弁当を開いている姿が多くなりました。

私も、桜の下で冷えた麦汁でゴクリしました。


午後は、さらに人出が多くなりました。

しかし、欧米人の観光客を見かけたのは、ほんの十数人でした。
ほんとにびっくりする程少ない状況でした。
■家内と京都の哲学の道へ花見に行きました。
近鉄電車から京阪電車に乗り換えて、祇園四条駅で下車しました。
祇園・花見小路に寄り道しました。
ここから、八坂神社、丸山公園、知恩院、蹴上、南禅寺を歩いて哲学の道へ
行くことにしました。

八坂神社の近くのコンビニで弁当の大売出しをしていましたので、飲み物と一緒に
買いました。

八坂神社の境内は、多くの人出でしたが、いつもと比較して「外国人」は少なかったです。
地震と放射能で日本への訪問を取り止めたり、自国に帰った人達が多いのでしょう!
(日本政府の発表を信じないのか、自分の知識で判断できないのか? 双方でしょう?)

丸山公園では、宴席が設けられていました。

丸山公園で有名なしだれ桜です。

知恩院の三門です。

インクラインの跡です。 弁当は、ここの桜の木の下で食べました。

哲学の道への標識がありました。

南禅寺の境内を通り抜けます。


■「哲学の道」へ着きました。 道の横を琵琶湖の疎水分流が流れています。





ほとんどの人達は、哲学とは、無関係に桜を楽しんでいる様でした。
もちろん、私達も無関係で・・・・帰路途中に寄り道してドイツビー○を買って
帰りました。
近鉄電車から京阪電車に乗り換えて、祇園四条駅で下車しました。
祇園・花見小路に寄り道しました。
ここから、八坂神社、丸山公園、知恩院、蹴上、南禅寺を歩いて哲学の道へ
行くことにしました。

八坂神社の近くのコンビニで弁当の大売出しをしていましたので、飲み物と一緒に
買いました。

八坂神社の境内は、多くの人出でしたが、いつもと比較して「外国人」は少なかったです。
地震と放射能で日本への訪問を取り止めたり、自国に帰った人達が多いのでしょう!
(日本政府の発表を信じないのか、自分の知識で判断できないのか? 双方でしょう?)

丸山公園では、宴席が設けられていました。

丸山公園で有名なしだれ桜です。

知恩院の三門です。

インクラインの跡です。 弁当は、ここの桜の木の下で食べました。

哲学の道への標識がありました。

南禅寺の境内を通り抜けます。


■「哲学の道」へ着きました。 道の横を琵琶湖の疎水分流が流れています。





ほとんどの人達は、哲学とは、無関係に桜を楽しんでいる様でした。
もちろん、私達も無関係で・・・・帰路途中に寄り道してドイツビー○を買って
帰りました。
■インドの紙幣のルピーです。
10ルピー(約20円)札は、使用頻度が高いのか?汚れており、紙幣の表面の
繊維がたっておりフェルトのような感触になっています。
高額紙幣の1000ルピー(約2000円)札は、きれいです。

旅行中は、10ルピー札にお世話になりました。
朝起きたら、ベッドの枕の下に10ルピー、荷物を運んでもらったり、移動中の
ドライブインのトイレ料金、世界遺産見学等のトイレ使用料で10ルピーを使用しました。
いつも10ルピー札を持っていないと旅行できないほどです。
(インドのお茶:チャイは、露天で3~5ルピー程度らしいですが・・・・・・)
■デリーの街角です。 クラシック・タクシーもいます。

タクシーの右の道路脇の青丸の中の人達の様子を拡大してみました。

休憩が長過ぎる?と心配している訳ではありません。
この人達は、いか程の税金(日本であれば所得税や住民税の類)を支払っているのかな?
と気になります。
■デリーからジャイプールへ向かう幹線道路でのことです。
給水タンク車が道路の中央で転倒して道路を塞いでいました。
この付近の民家では、水道設備が無いので飲料水を車で配水しているそうです。
田舎では道路や水道などの庶民の生活に必要なインフラの整備が進んでいない様です。
■話は変わりますが、旅行中に受け取った領収書です。
3枚だけです。
1枚は、3日目のホテルのレストランのビール代、残り2枚は帰路の空港内での
お菓子代です。 他の飲食時やお土産の領収書は?もらえませんでした。

売上げ額のエビデンスを明確にしておかないと、税金も正確に払えないと思うのですが・・
・・・・この点を多くの人達が判っているのでしょうか?
■インフラを整備したり社会保障制度を充実する為には、お金が必要です。
国民が所得に応じて正確に納税することが必要です。
しかも納税額が少なければ、充分に整備できません。
国家としては、国民が豊かな生活をして公正に納税してくれなくては、負の連鎖に
陥ってしまいます。
10ルピー(約20円)札は、使用頻度が高いのか?汚れており、紙幣の表面の
繊維がたっておりフェルトのような感触になっています。
高額紙幣の1000ルピー(約2000円)札は、きれいです。

旅行中は、10ルピー札にお世話になりました。
朝起きたら、ベッドの枕の下に10ルピー、荷物を運んでもらったり、移動中の
ドライブインのトイレ料金、世界遺産見学等のトイレ使用料で10ルピーを使用しました。
いつも10ルピー札を持っていないと旅行できないほどです。
(インドのお茶:チャイは、露天で3~5ルピー程度らしいですが・・・・・・)
■デリーの街角です。 クラシック・タクシーもいます。

タクシーの右の道路脇の青丸の中の人達の様子を拡大してみました。

休憩が長過ぎる?と心配している訳ではありません。
この人達は、いか程の税金(日本であれば所得税や住民税の類)を支払っているのかな?
と気になります。
■デリーからジャイプールへ向かう幹線道路でのことです。
給水タンク車が道路の中央で転倒して道路を塞いでいました。
この付近の民家では、水道設備が無いので飲料水を車で配水しているそうです。
田舎では道路や水道などの庶民の生活に必要なインフラの整備が進んでいない様です。
■話は変わりますが、旅行中に受け取った領収書です。
3枚だけです。
1枚は、3日目のホテルのレストランのビール代、残り2枚は帰路の空港内での
お菓子代です。 他の飲食時やお土産の領収書は?もらえませんでした。

売上げ額のエビデンスを明確にしておかないと、税金も正確に払えないと思うのですが・・
・・・・この点を多くの人達が判っているのでしょうか?
■インフラを整備したり社会保障制度を充実する為には、お金が必要です。
国民が所得に応じて正確に納税することが必要です。
しかも納税額が少なければ、充分に整備できません。
国家としては、国民が豊かな生活をして公正に納税してくれなくては、負の連鎖に
陥ってしまいます。
■以前かかっていた県立病院が高度医療専門病院になるため、症状の安定している私は
近くの民間病院へ転院(定期的に通院)しました。
転院先の病院としても「責任を持って患者さんをフォローする」ために過去の病歴に
関係する箇所の検査をしています。

■今日は、「腹部のエコー検査」と「胃カメラの検査」をしました。
○腹部のエコー検査では、胆のうにポリープが見つかりました。
(以前の病院でも指摘されており、大きくないので問題はないようです)
○胃カメラの検査は問題なく、年齢に比較して若さが保たれているそうです。
以前行った検査結果も・・・・
○胸部CTスキャンも特に問題ないそうです。
(過去手術した際の経過で肋骨が3本繋がってないことも、画像にはっきり写って
いましたが、以前から判っていることで問題ありません)
○大腸も大便の2回採取による潜血検査で問題ないようです。
○糖尿病の管理の指標であるヘモグロビンA1cの数値も6.1で何とかこの程度で
あれば問題ない範囲です。

■以前の県立病院では、患者さんを呼ぶ時に、”○○さん”と呼んでいましたが、
新しく転院した病院では、”○○様”と名前を呼びますので、ちょっと くすぐったい
気持ちがしますが、○○様と呼ばれても悪い気はしません。
病院の対応にも安心しています。
それにしても、年寄りの通院が多いですね。
ますます高齢者の医療負担が多くなり国も大変だと痛感しています。
近くの民間病院へ転院(定期的に通院)しました。
転院先の病院としても「責任を持って患者さんをフォローする」ために過去の病歴に
関係する箇所の検査をしています。

■今日は、「腹部のエコー検査」と「胃カメラの検査」をしました。
○腹部のエコー検査では、胆のうにポリープが見つかりました。
(以前の病院でも指摘されており、大きくないので問題はないようです)
○胃カメラの検査は問題なく、年齢に比較して若さが保たれているそうです。
以前行った検査結果も・・・・
○胸部CTスキャンも特に問題ないそうです。
(過去手術した際の経過で肋骨が3本繋がってないことも、画像にはっきり写って
いましたが、以前から判っていることで問題ありません)
○大腸も大便の2回採取による潜血検査で問題ないようです。
○糖尿病の管理の指標であるヘモグロビンA1cの数値も6.1で何とかこの程度で
あれば問題ない範囲です。

■以前の県立病院では、患者さんを呼ぶ時に、”○○さん”と呼んでいましたが、
新しく転院した病院では、”○○様”と名前を呼びますので、ちょっと くすぐったい
気持ちがしますが、○○様と呼ばれても悪い気はしません。
病院の対応にも安心しています。
それにしても、年寄りの通院が多いですね。
ますます高齢者の医療負担が多くなり国も大変だと痛感しています。
■インドのトイレに入ると便器の横に水の入った手桶や小さなバケツが置いてあります・・
・・・とガイドブックに書かれています。

(写真は、オールド・デリーの街角です)
紙を使わず水でお尻を洗い流すのが、インド流だそうです。
用を足した後、右手で手桶を持ち、左手を使ってお尻を洗います。
この時、上手に水をかけないと、ズボンが濡れてしまうそうです。
初心者にとっては高度な技だそうです。 最後に残った水で左手を洗って完了です。
左手は、不浄の手ですので、食事や握手の際には右手を使用します。
(日本人でも)冷静に考えるとインド流の方が正しいと思います。
もし、自分の手にウン○が付いた時は、 紙で拭きますか?
それとも水で洗い流しますか?
ほとんどの人は水で洗い流すと思います。
■私達が宿泊した2日目のホテルです。
プラスチックの手桶がありました。 (左の赤線内)
ペーパーはトイレに流すとつまりますので、ディスポの紙袋に入れて置きます。
(右の赤線内)

■1日目と3日目に宿泊したホテルです。
便器の横に短いシャワーが付いており、レバーを押すと水が出ます。
バスタブにも別途バス用シャワーが付いていますので、便器の横の短いシャワーは
お尻用だと思います。


尚、これらのホテルでは、ディスポの紙袋が備えられていませんし、欧米人の客も
多いので、ペーパーはトイレに流せる様です。
最近は日本の家庭のトイレにも、世界に誇れる「シャワレット」が普及していますが、
やっとインドの文化に追いついた訳ですネ。
■さて、インドの国民のトイレ事情ですが、農村部では半数近くの人たちは、青空トイレの
ようです。
ジャイプールからアグラへ行く途中にバスの車窓から見ました。
道路脇の畑の中で・・・
若い男性2人が3~4m離れて90度の角度でしゃがみこんで仲良く連れウン○を・・・・・
若い女性2人も2~3m離れて同じ方向にしゃがみこんで仲良く・・・・・
健康的で開放的で楽しそうでした。
老人の男性の場合はもっと多くの機会に、自然に見ることができました。
・・・とガイドブックに書かれています。

(写真は、オールド・デリーの街角です)
紙を使わず水でお尻を洗い流すのが、インド流だそうです。
用を足した後、右手で手桶を持ち、左手を使ってお尻を洗います。
この時、上手に水をかけないと、ズボンが濡れてしまうそうです。
初心者にとっては高度な技だそうです。 最後に残った水で左手を洗って完了です。
左手は、不浄の手ですので、食事や握手の際には右手を使用します。
(日本人でも)冷静に考えるとインド流の方が正しいと思います。
もし、自分の手にウン○が付いた時は、 紙で拭きますか?
それとも水で洗い流しますか?
ほとんどの人は水で洗い流すと思います。
■私達が宿泊した2日目のホテルです。
プラスチックの手桶がありました。 (左の赤線内)
ペーパーはトイレに流すとつまりますので、ディスポの紙袋に入れて置きます。
(右の赤線内)

■1日目と3日目に宿泊したホテルです。
便器の横に短いシャワーが付いており、レバーを押すと水が出ます。
バスタブにも別途バス用シャワーが付いていますので、便器の横の短いシャワーは
お尻用だと思います。


尚、これらのホテルでは、ディスポの紙袋が備えられていませんし、欧米人の客も
多いので、ペーパーはトイレに流せる様です。
最近は日本の家庭のトイレにも、世界に誇れる「シャワレット」が普及していますが、
やっとインドの文化に追いついた訳ですネ。
■さて、インドの国民のトイレ事情ですが、農村部では半数近くの人たちは、青空トイレの
ようです。
ジャイプールからアグラへ行く途中にバスの車窓から見ました。
道路脇の畑の中で・・・
若い男性2人が3~4m離れて90度の角度でしゃがみこんで仲良く連れウン○を・・・・・
若い女性2人も2~3m離れて同じ方向にしゃがみこんで仲良く・・・・・
健康的で開放的で楽しそうでした。
老人の男性の場合はもっと多くの機会に、自然に見ることができました。
■東日本大震災の被害とその影響があまりにも大きいので心は重いのですが、
日にちはそれとは関係なく自然に過ぎていきます。
先日、郵便局へ義援金を振り込みにいきました。
郵便局の窓口へ行くと、振込先が20数ケ所記載されている一覧表が提示され、
その中からひとつを選ぶと「必要事項が印字された振込み用紙」が渡されました。
振込み手数料はかかりませんでした。
ほんのわずかですが、お役に立てばと思っています。
■ところで、職場の近くの山桜が咲き始めました。
夕刻、私が毎年、定点観測?している(コミュニケーション・センター横)桜の開花状況
を見に行きました。
桜が咲き始めました。 例年より3~4日遅いようですが確実に春は近づいています。

■公園の周辺の花も咲き始めました。


我が家のベランダのシクラメンは、葉は立派ですが花が咲きませんでした。
しかし、最近になって ようやく本気で咲き始めました。

(end)
日にちはそれとは関係なく自然に過ぎていきます。
先日、郵便局へ義援金を振り込みにいきました。
郵便局の窓口へ行くと、振込先が20数ケ所記載されている一覧表が提示され、
その中からひとつを選ぶと「必要事項が印字された振込み用紙」が渡されました。
振込み手数料はかかりませんでした。
ほんのわずかですが、お役に立てばと思っています。
■ところで、職場の近くの山桜が咲き始めました。
夕刻、私が毎年、定点観測?している(コミュニケーション・センター横)桜の開花状況
を見に行きました。
桜が咲き始めました。 例年より3~4日遅いようですが確実に春は近づいています。

■公園の周辺の花も咲き始めました。


我が家のベランダのシクラメンは、葉は立派ですが花が咲きませんでした。
しかし、最近になって ようやく本気で咲き始めました。

(end)
| ホーム |